カテゴリー
  • スマホ
    • Android
    • iPhone
  • オーディオ
  • ライフハック
  • PC
  • その他
  • Contact
Re:Gadget
  • スマホ
    • Android
    • iPhone
  • オーディオ
  • ライフハック
  • PC
  • その他
  • Contact
  • スマホ
  • オーディオ
  • ライフハック
  • PC
  • その他
  • Contact
Re:Gadget
  • スマホ
    • Android
    • iPhone
  • オーディオ
  • ライフハック
  • PC
  • その他
  • Contact
  1. ホーム
  2. スマホ
  3. Android
  4. 【Xiaomi 12S Ultra実機レビュー】1インチセンサー×Leicaコラボの最強カメラスマホ

【Xiaomi 12S Ultra実機レビュー】1インチセンサー×Leicaコラボの最強カメラスマホ

2023 1/11
スマホ Android
2022年7月17日
おすすめ
【2023年】Netflixを約400円で安く契約【VPN・トルコ料金】
おすすめ
【2023年】YouTubeプレミアムを約240円で安く契約【VPN・トルコ料金】

Xiaomiの最上位フラッグシップスマホ「Xiaomi 12S Ultra」がやってきた!!

1インチセンサー、Leica監修、トリプルカメラ(広角+超広角+ペリスコープ望遠)が売りのカメラスマホだ。

前モデルの「Xiaomi Mi11 Ultra」も素晴らしい出来栄えだったが、今作はどうなのか。入手したのでレビューしていきたい。

あわせて読みたい
【Mi11 Ultra レビュー】全てが規格外。現時点での最強Androidスマホ 僕がメインで使っているスマホはGalaxy Note20 Ultra。画面でかいし、性能もバカ高いし、高級感も素晴らしいので、非常に気に入っていました。 ただ、以下の点が非常に…
Xiaomi 12S Ultra
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 圧倒的なカメラ性能。ボケ感が楽しすぎてついつい撮ってしまう…!
  • 何をするにもヌルヌル快適な超性能
デメリット
  • 重さ225gあるので大多数の人は重く感じる
  • 大陸ROMに順応できる人は少ない。ROM焼き推奨
目次

Xiaomi 12S Ultraの特徴

  • 背面のほぼ3分の1を占める隆起したガラスに覆われた巨大なカメラ
  • Leicaと共同開発
  • メインカメラは1型のウルトラセンサー「Sony IMX989」
  • ディスプレイは6.73インチ(1440×3200、120Hz、有機EL)
  • バッテリーは4860mAh
  • 67Wの有線急速充電・50Wの無線充電・10Wのリバース無線充電
  • 背面レザー

Xiaomi 12S Ultraのスペック

SoCSnapdragon 8 Gen 1
メモリ(RAM)8/12GB
ストレージ128,256,512GB
サイズ75 x 163.2 x 9.1mm
重さ225g
ディスプレイ6.7インチ WQHD+
リフレッシュレート:1~120Hz
タッチサンプリングレート:240Hz
背面カメラ5,000万画素(メイン、f/1.9)
4,800万画素(超広角、128°、f/2.2)
4,800万画素(望遠、120mm相当、f/4.1)
手ぶれ補正:光学式(メイン)
バッテリー4,860mAh
充電速度67W有線 , 50W無線 , 10Wリバース充電
認証画面内
防水IP68

Xiaomi 12S Ultraを開封&外観チェック

Xiaomi 12S Ultraの箱だ。他のメーカーは付属品がどんどん少なくなっているが、流石Xiaomi。

  • 本体
  • 専用クリアケース
  • 67W対応ACアダプタ
  • USB Type-Cケーブル
  • SIMピン

しっかりと充電器もついてくるのが素晴らしい。

早期購入特典

今回は京東で買ったのだが、予約特典なるものが付いていた。

  • ピンバッジ
  • 買ってくれてありがとう的な紙
  • 写真がプリントされてる厚紙
  • 折り畳み傘
  • Xiaomiタンブラー

ノベルティがもらえるのは嬉しい。他で買えるのかは謎だが、折り畳み傘に困っていたのでナイスタイミングといったところだ。

これがXiaomi 12S Ultra本体。

本体カラーは「モミの木グリーン」を選択。Twitter上では大体の人がブラックを買っていたが、すぐ飽きてしまいそうなので選ばなかった。

ただ、実物のブラックカラーはマジでかっこよく、グリーンじゃなくてそっちを買っても良かったかな?と、購入した後に軽く後悔した次第である。

全身黒で、カメラ部分だけゴールド。高級感を重視するならブラックしか無いだろう。

背面は劣化しにくいというシリコンレザーを採用している。コンデジで使われているような革のイメージだ。

個人的には「レザーしか勝たん!」と思っているので、Xiaomi 12S Ultraで採用してくれたのは本当嬉しかった。

Jiyoung

指紋が見えないし、小さなスレ傷も目立たないので好きなんですよね。

カメラの縁には23金のリングがあしらわれており、高級感漂うイメージだ。

ちなみに、ブラックカラーだとこのリング部分が更に映える。これから買おうと思っている方は、ぜひブラックカラーを選んで欲しい。

上部にはスピーカー、マイク、IRブラスター。「Harman Kardon」のロゴが刻印されており、前機種と同じくハーマンカードン監修のスピーカーが採用されている。

底部にはスピーカー、充電口、マイク、SIMスロット。

モミの木グリーンはサイドフレームがゴールドになっており、持っているだけで非常にテンションが上がるカラーリングだ。

緑×金という配色は、中国では結構好まれるらしいが日本人にとっては微妙らしい。Twitter上では「ダサい」という声をちらほら見かけた。

Xiaomi 12S Ultraの本体サイズは、約163.17×74.97×9.06mm、重さは約225g。

初めて持った印象は「薄!!軽い!!」だ。ちなみに僕のメイン機はvivo X Fold(311g)なので、全く参考にはならないだろう。

厚みは約9mmと決して薄いわけではないが、背面がラウンドしているのでなかなか持ちやすいと感じる。

Xiaomi 12S Ultraはエッジディスプレイを採用。

賛否はわかれるが、端からのスワイプがやりやすくなるので個人的には好き。保護フィルムが貼りにくくなるけど。

上の方に重心が来る感じがする。片手操作は絶望的だ。

カメラ部分は結構出っ張っており、SIMカード6枚分の厚みがある。

机に置くとかなり傾くので、要注意。ちなみに、カメラ部分にリコーGR IIIのキャップがピッタリハマるみたい。

Ricoh GR3 lens cap working Xiaomi 12s ultra pic.twitter.com/jqhn5LWwHJ

— GizmoWeek (@GizmoWeek) July 8, 2022

付属のクリアケースを装着するとカメラ部分は守られるが、見た目が壊滅的になるので非推奨。

Xiaomi公式から発売されている純正レザーケースが一番良いかもしれない。

サイド部分はくり抜かれているが、見た目が最高にイカしてるので輸入する価値アリだ。

Xiaomi 12S Ultraの性能

Xiaomi 12S Ultraは、SoCにTSMC 4nmプロセスの「Snapdragon 8+ Gen 1」を搭載している。

Antutuベンチマークで測定したところ、100万点オーバーという結果に。

Jiyoung

12/256GBモデルです

原神はデフォルト状態だと画質「中」。最高設定に上げても、しっかり60fps近くで張り付いてくれる。

サイドフレームもそれほど熱くならないので快適にプレイ可能。

1時間のプレイで28%程度減少したが、異常な発熱は起こさず、常に安定したフレームレートを維持してくれた。

ちなみに、原神だけに最適化されているわけではなく、あらゆるゲームで高い性能を発揮できるので、Snapdragon 8+ Gen 1の実力は伊達ではないと感じた。

Jiyoung

原神専用機と言っても良いですね。充電速度も速いので、減ってもサクッと満タンまで行きます!

Xiaomi 12S Ultra Twitter pic.twitter.com/mTGuVSsfVu

— jiyoung (@yukime_jiyoung) July 17, 2022

Twitterのスクロールも気持ち悪いくらいにヌルヌル。

某銀河系のスマホはTwitterガクガクという声もあったが(現在は改善されたのかな?)、Xiaomi 12S Ultraではこの通り。

日常使いにおいてストレスを感じることは皆無で、逆にヌルヌルすぎて酔うレベルだ。

Xiaomi 12S Ultraのカメラ性能

Xiaomi 12S Ultraのカメラ構成は以下のとおり。

  • 広角(50MP , IMX989 , F1.9 , OIS)
  • 超広角(48MP , F2.2)
  • ペリスコープ望遠(48MP , 光学5倍 , F4.1 , OIS)

本モデルはLeica監修ということで、「Leica Authentic(ライカオーセンティック)」「Leica Vibrant(ライカバイブラント)」の2モードが搭載されている。

オーセンティックはLeicaの雰囲気が楽しめ、バイブラントはより鮮明に撮れるモードとのこと。

Jiyoung

作例は随時更新していきます!

Leica Authentic

まずは自然な色合いのLeica Authenticから。

落ち着いた印象で、目で見る感じに近い写真が撮れる。

5倍ズーム
10倍ズーム

光学5倍を搭載しているだけあって、解像感は流石に一言。

10倍ズームでも粗さを感じないので、離れている被写体でもきれいに収めることが可能だ。

Leica Vibrant

Vibrantに変更すると、一気に濃い色合いとなる。

SNSに上げるならこのモードがおすすめだ。コントラストがかなり高いので、適当に撮っても”それっぽい”一枚に仕上がる。

Leica Vibrant
Leica Authentic

Vibrantの方がAuthenticより明るく撮影できる。

どちらを選ぶかは好みに左右されると思うので、好きなモードを選んで欲しい。個人的には映えるVibrantの方が良いかな。

圧倒的なボケ感

1インチセンサーを採用しているため、ボケ量の多い写真に仕上がる。

スマホのポートレートモードのような、不自然なボケではなく、自然な感じ。

下手なコンデジよりよく撮れる(というか高級コンデジ以上?)ので、スマホで写真を撮るのが捗ってしょうがない。

いつも何気なく見ている景色も、Xiaomi 12S Ultraで切り取るだけで味のある一枚に仕上がる。

常に持ち歩けてササッと撮れるのはスマホカメラの最大の利点だ。個人的には、1インチセンサーのボケ感が非常に気に入ったので、今後もカメラ時員として活躍してくれるだろう。

あわせて読みたい
【Leica監修】Xiaomi 12S Ultraで切り取った景色 せっかくカメラスマホを買ったわけなので、色んな場所に撮りに行ったわけ。 レビュー記事の方で全部UPするのは無理なので、個別で上げていきたいと思う。 5倍ズーム 30…

Xiaomi 12S Ultraのバッテリー持ち

Xiaomi 12S Ultraのバッテリー容量は4,860mAh。

100%の状態からYouTubeを2時間垂れ流しにしてみたところ、以下のような残量になった。

  • 120Hz、WQHD+、位置情報ONの条件
  • 1時間後94%、2時間後88%

また、朝8時頃から使い始め、SNSやブラウジング、YouTube、電子書籍などの用途で使い倒したが、18時頃に確認するとまだ40%程度残っていた。

一日は余裕で持つので、特にバッテリー持ちが弱い印象はない。減っても67W充電ですぐ回復する。

Jiyoung

45分くらいで0→100%まで回復します。

爆速指紋認証

指紋認証 pic.twitter.com/AhbX9CBqRE

— jiyoung (@yukime_jiyoung) July 17, 2022

Xiaomi 12S Ultraは顔認証と画面内指紋認証に対応。

少し触れただけでサクッと認証が完了し、ホーム画面に移行してくれる。

ちなみに、顔認証は2D方式なのでセキュリティに関して過度な期待は禁物かも。

大陸ROMの使い勝手

中国版Xiaomi端末は色々クセが強くて使いにくいイメージだったのだが、Xiaomi 12S Ultraは意外にも不満は少ない。

  • 通知は手持ちのiPhone13 miniより数秒遅れて届く
  • 中華フォントはテーマストアから「Mejiro」に変えてあげることで解決
  • 日本語不可。モアロケで簡易日本語化はできる
  • サードパーティ製ランチャーをデフォルトにすると、ジェスチャーが使えない

日本語化が面倒なくらいで、それに抵抗がなければ大陸ROMでも良いんじゃないかと思っている。

ちなみに、僕はahamoユーザーなのだが、SIMを挿入しただけでは電波をつかんでくれない。

Jiyoung

電話アプリから*#*#86583#*#*と打ち込めばONになり、電波をつかんでくれます。

知識がないと上手く使えない場面が多いので、抵抗がある人は避けておいたほうが無難だ。

Xiaomi 12S Ultraを完全日本語化する方法

Bootloader Unlockした後にMagiskを導入し、モジュールをインストールすることで完全日本語化ができる。

何を言ってるか謎だと思うが、詳しくは以下の記事で解説しているので良かったら読んでみて欲しい。

[card2 id=”13738″]

Xiaomi端末でROM焼きする方法

[card2 id=”9462″]

大陸版の端末にグローバルROMやeuROMを焼く方法はすでに出しているので、よければ参考にして欲しい。

難しく感じると思うが、実際にやってみるとそこまで苦労しない。Windows環境とUSBケーブルさえあれば大丈夫。

Xiaomi 12S Ultra総評

  • 圧倒的なカメラ性能。ボケ感が楽しすぎてついつい撮ってしまう…!
  • 高級感漂うボディ。所有感が満たされまくり
  • 何をするにもヌルヌル快適な超性能
  • バッテリー持ちは十分優秀。減っても爆速充電がある!
  • ロック解除は鬼の速度
  •  IP68の防水性能
  • スピーカーはデュアル。ちなみにXiaomi 12 Proはクアッド
  • 重さ225gあるので大多数の人は重く感じる
  • 大陸ROMに順応できる人は少ない。ROM焼き推奨

いろいろな中華端末を使い続けてきた僕からすると、大きな弱点はないように感じる。

大陸ROMでも使い勝手は悪くないし、圧倒的なカメラ性能、秀逸なデザイン…と、どれをとっても高水準。

大陸版Xiaomiに理解がある人なら全員におすすめできる、素晴らしい一台だと感じた。僕は12/256GBモデルを14万円くらいで購入したが、コスパ的にも悪くはない。

国内で出ることは99%無いと思うので、グローバル版に期待するか、京東やAliexpress、まめこmobileなどで購入してみてはいかがだろうか。

京東
Aliexpress
まめこmobile
おすすめ
【2023年】Netflixを約400円で安く契約【VPN・トルコ料金】
おすすめ
【激安】Spotifyプレミアムを「月額400円」で契約する方法【ブラジル料金】
スマホ Android
Androidレビュー レビュー

この記事を書いた人

jiyoungのアバター jiyoung 運営者

新米医療従事者。レビューやライフハック情報を発信してます。他サイトでライターもやってたり。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 【moto g100 レビュー】安っぽいけど性能は一級品。クセが少ないハイエンドスマホ
    2021年6月2日
  • 【2022年最新】Mi flashを使った公式ROMの焼き方【Mi 11 Ultra】
    2021年4月20日
  • 廉価スマホRedmi A1&A+とXiaomi Smart Band 7 Proが登場。セールも開催
    2022年10月9日
  • 【簡単】Androidで邪魔でいらないキャリアアプリを削除する方法
    2020年9月5日
  • 大学生にとってiPadがパソコンの代わりにならない理由【ノートもやめとけ】
    2021年5月1日
  • 【Rakuten Miniレビュー】1円で買える小型スマホの使い道を考える
    2020年6月3日
  • 【推し】折りたたみスマホのデメリットを解説。それを踏まえて僕が絶対手放せない理由
    2022年10月29日
  • スマホ情弱にありがちな典型パターンまとめ【人生損してるけど?】
    2020年9月18日
Jiyoung
運営者
どこかの病院で働きつつ、ブログ運営してます。最新のテクノロジーを追うのが好き。特にスマホが大好きです。
カテゴリー
  • Android
  • iPhone
  • PC
  • その他
  • オーディオ
  • スマホ
  • スマートウォッチ
  • ライフハック

© Re:Gadget.

目次