カテゴリー
  • スマホ
    • Android
    • iPhone
  • スマートウォッチ
  • オーディオ
  • ライフハック
  • その他
  • お問い合わせ
  • home2
Re:Gadget
  • スマホ
    • Android
    • iPhone
  • スマートウォッチ
  • オーディオ
  • ライフハック
  • その他
  • お問い合わせ
  • home2
  • スマホ
  • スマートウォッチ
  • オーディオ
  • ライフハック
  • その他
  • お問い合わせ
  • home2
Re:Gadget
  • スマホ
    • Android
    • iPhone
  • スマートウォッチ
  • オーディオ
  • ライフハック
  • その他
  • お問い合わせ
  • home2
YouTubeプレミアムを200円以下で使うワザ詳しくはこちら
  1. ホーム
  2. スマホ
  3. Android
  4. 【2023年最新】XiaomiスマホへのeuROMの焼き方

【2023年最新】XiaomiスマホへのeuROMの焼き方

2023 5/09
スマホ Android ライフハック
2023年4月28日
おすすめ
【OCNモバイルONE セール情報】スマホが最安500円~。Zenfone 9や最新iPhoneが登場
おすすめ
【2023年】YouTubeプレミアムを約240円で安く契約【VPN・トルコ料金】

Xiaomi端末にeuROMを焼く際の手順を解説する。

目次

Xiaomi euROMを入れる手順

大まかに言えば、以下の流れで進む。

  1. スマホ側の設定
  2. Bootloader Unlock(ブートローダーアンロック)実行
  3. euROMを焼く

1. Bootloader Unlockをする

Jiyoung

少し長いので、アコーディオン内にまとめています。

手順(タップして開く)
STEP
Miアカウントを作ろう

Miアカウントを作成するために、このサイトに飛ぼう。

新規作成のタブよりメールアドレスとパスワードを入力。

入力したメールアドレス宛に、アクティベートメールが送られるので、「アカウントをアクティブ化する」を押そう。これでアカウント作成はOK。

STEP
Developer Option(開発者オプション)を有効化
  1. Setting(設定)→My device→「MIUIバージョン」を7回タップすると、開発者向けオプションが有効に。
  2. Setting→Additional setting→Developper optionへ移動。
STEP
開発者オプションからアカウントを追加

Developper Option(開発者オプション)から、「Mi Unlock status」の項目を探してほしい。その後は以下の流れで進む。

  1. 「アクセス許可が必要です」に同意する。
  2. SIMカードを挿入、Wi-FiをOFFにしデータ通信を行えるようにする。
  3. デバイスを探す、クラウド関連の項目は必ずオフ
  4. Add account and deviceを押す。Miアカウント追加してない場合はここでログイン画面が出てくるのでログイン。
  5. 正常に追加されると通知が出てくる。

ちなみに、電話番号を使わずにMiアカウントを作成してしまうと、アカウントの追加ができないのでダメ。

そういう場合は電話番号を追加登録すればOK。

STEP
3つの項目を有効化して終わり

Developper option内にある

  • 「OEM unlocking」
  • 「USB debugging」
  • 「USB debugging (Security settings)」

にチェックを入れて完了。

STEP
ADBコマンドを使えるようにしよう

ROM焼きを行うにはADBコマンドを使えるようにしないといけない。

環境構築のために、「Minimal ADB and Fastboot」をPCにインストールしよう。

「Download Version 1.4.3 Here」をクリック。するとDL先に飛ばされるので、8秒ほど待ってファイルをダウンロードしてほしい。

ダウンロードしたファイルは.exe形式なので、ダブルクリックで実行。あとはインストールウィザードに従ってインストールしよう。

インストールすると、コマンドプロンプトが立ち上がる。「adb」と打ち込んでエンターを押し、長い文章がずらーーっとでてくればOKだ。

STEP
Bootloader Unlockツールをダウンロード

このサイトに飛び、Unlockツールをダウンロードする。

「Download Mi Unlock」を押せば自動でファイルがダウンロードされるので、解凍しよう。

DL先
STEP
ログイン

先程、解凍したファイルの中にある「miflash_unlock.exe」をダブルクリックして、アンロックツールを起動する。

初回ログインを求められるので、Xiaomiアカウントでログインしよう。

なお、アンロックツールが最新バージョンではない場合、「最新のものをダウンロードしますか?」というポップアップが出る。その場合はポップアップにしたがって、最新バージョンを入れて欲しい。

STEP
アンロック

XiaomiスマホとPCをケーブルで繋ぐ。その時点で「USE USB for」というポップアップが出るので、「File transfers」を選択しよう。

次は、キーボードで「Windows + S」を入力して検索を呼び出し、ボックスに「コマンド」と入力。

「adb devices」と入力し、エンター。「List of devices attached※※※※※ device」という表示が出ればOK。(※※※※※は端末ごとに異なる)

その次は「adb reboot bootloader」と入力。成功すると、スマホが再起動し、FASTBOOTの表示が出る。

成功時

アンロックツール下部にある「Unlock」ボタンを押そう。データは消えるけど大丈夫?という警告が出るので、全部許可。

おそらく、初めてアンロックする人には「Couldn’t unlock」の表示が出るとおもう。

実はそれが正解。「168時間経ったらまたトライしてね!」ということなので、168時間後(1週間後)に再度 STEP.8 から挑戦して欲しい。

これでアンロック作業は終了。環境さえ整備してしまえば、わりと苦ではない作業だと思っている。

アンロックを待つときの注意点

  • デバイスを使用せず電源を落とし1週間寝かしたままだとアンロックまでの待ち時間が延長される。
  • 端末を放置する場合は電源を落とさずに使ってないSIMカードを入れっぱなしにしておくこと
  • 1つのMi Accountで1か月に1度しかBLアンロックをすることができない。
Jiyoung

アンロックを実行すると、スマホのデータすべて消えるので、バックアップした後に行いましょう。

2. euROMをダウンロード

euROM配下のサイトで配布されている。

ダウンロード先

「MIUI 14 STABLE ROMS」を押したあと、「MIUI ROM Releases」にいき、自分の端末に合うROMをダウンロードする。

なお、「リストに自分の端末の名前がない = まだeuROMがリリースされていない」ということなので、その場合は待つ必要がある。

リストに名前があれば、このページにいき、自分の端末名に合うROMをダウンロードしよう。

「xiaomi.eu_multi_」の後に自分の端末の名前が記載されていればOK。

Jiyoung

DLしたファイルは、解凍するか展開するかしておいてください!

3. PCとスマホをケーブルで繋ぐ

PCとスマホをケーブルで繋ぐ。

キーボードで「Windows + S」を入力して検索を呼び出し、ボックスに「コマンド」と入力してほしい。

「adb devices」と入力 → Enter。

「adb reboot bootloader」と入力 → Enter。FASTBOOTという表示がスマホで出ていればOKだ。

4. euROMのファイルを入れる

正直、かなり簡単。

先程ダウンロードし、解凍したフォルダの中から「windows_fastboot_first_install_with_data_format.bat」を探し、ダブルクリック。

すべての質問に「Y」で答えると自動でROM焼きしてくれる。(データ消えるので注意)

Jiyoung

成功すれば勝手に再起動します。

euROMをアップデートする際は?

アップデートする予定のバージョンのROMをダウンロードし、解凍。

解凍したファイル内にある「windows_fastboot_update_rom .bat」を実行すれば勝手にアップデートをしてくれる。

おすすめ
【2023年】Netflixを約400円で安く契約【VPN・トルコ料金】
おすすめ
【激安】Spotifyプレミアムを「月額400円」で契約する方法【ブラジル料金】
スマホ Android ライフハック

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @yukime_jiyoung
Jiyoung
運営者
どこかの病院で働きつつ、ブログ運営してます。最新のテクノロジーを追うのが好き。特にスマホが大好きです。
カテゴリー
  • Android
  • iPhone
  • PC
  • その他
  • オーディオ
  • スマホ
  • スマートウォッチ
  • ライフハック

© Re:Gadget.

目次