
XiaomiスマホにGlobalROMを焼きたいんだけど、やり方知らん!
本記事ではROM焼きの手順について解説しつつ、上記のような疑問を解消していきます。
中国版Xiaomiスマホは、日本語非対応だったりGMSが最初から入っていなかったりと、なかなかハードルが高め。
ならグローバル版を買えよって話ですが、最近だとバンドが削られてりしているので微妙ですよね。結論から言うと、中国版のスマホに新しくROMを焼けば解決します。
猿でもわかりやすく解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。


XiaomiスマホにROM焼きする際に用意するもの
- PC(Windows)
- USBケーブル
- スマホ本体
ROM焼きをする際は上記のものを用意しておきましょう。
PCはWindowsじゃないと無理。僕はMacがメイン機ですが、ROM焼きのためだけに部屋からWinPCを引っ張り出してきました。
ROM焼きの前にやっておくこと
Miアカウントを作成するために、このサイトに飛ぼう。
「電話番号を使用して作成する」を押して新規アカウントを作成してほしい。
SMS認証がきちんとクリアできれば終了。MiアカウントはXiaomiスマホを使う上では大事なものなので、サクッと作っておこう。


- Setting(設定)→My device→「MIUIバージョン」を7回タップすると、開発者向けオプションが有効に。
- Setting→Additional setting→Developper optionへ移動。


Developper Option(開発者オプション)から、「Mi Unlock status」の項目を探してほしい。その後は以下の流れで進む。
- 「アクセス許可が必要です」に同意する。
- SIMカードを挿入、Wi-FiをOFFにしデータ通信を行えるようにする。
- デバイスを探す、クラウド関連の項目は必ずオフ
- Add account and deviceを押す。Miアカウント追加してない場合はここでログイン画面が出てくるのでログイン。
- 正常に追加されると通知が出てくる。
ちなみに、電話番号を使わずにMiアカウントを作成してしまうと、アカウントの追加ができないのでダメ。
そういう場合は電話番号を追加登録すればOK。
Developper option内にある
- 「OEM unlocking」
- 「USB debugging」
- 「USB debugging (Security settings)」
にチェックを入れて完了。
ROM焼きを行うにはADBコマンドを使えるようにしないといけない。
環境構築のために、「Minimal ADB and Fastboot」をPCにインストールしよう。


「Download Version 1.4.3 Here」をクリック。するとDL先に飛ばされるので、8秒ほど待ってファイルをダウンロードしてほしい。
ダウンロードしたファイルは.exe形式なので、ダブルクリックで実行。あとはインストールウィザードに従ってインストールしよう。
インストールすると、コマンドプロンプトが立ち上がる。「adb」と打ち込んでエンターを押し、長い文章がずらーーっとでてくればOKだ。


Bootloader Unlockを行おう(データ消えるのでご注意)
Bootloader Unlockツールを入手するために、このサイトに飛んで欲しい。
緑色の「Download Mi Unlock」というボタンをクリックするとダウンロードできる。





Macですと、このツールが開けないので詰みます!
- ダウンロードしたUnlock Toolを解凍。
- 解凍したフォルダにある「batch_unlock.exe」をダブルクリックで起動する。
batch_unlock.exeを実行し、アンロックツールを立ち上げるとログインを求められる。
ご自分のMiアカウントでログインしよう。
Fastbootモードにするには、端末の電源をOFFにした後、ボリュームキー(-)と電源ボタンを長押し。
成功すれば「Fastboot」の文字が書かれた画面が出てくる。
Fastbootモードのスマホとつなぐと、「Unlock」というボタンが押せるようになる。
警告を全部許可するとアンロックが開始される。エラーが出て失敗すると思うが、それが正常。
Bootloader Unlockには1週間時間がかかるので、時間経過後に再チャレンジしよう。



注意点は以下のとおりです!
- デバイスを使用せず電源を落とし1週間寝かしたままだとアンロックまでの待ち時間が延長される。
- 1つのMi Accountで1か月に1度しかBLアンロックをすることができない。
- データは全部消える
補足:ケーブルで繋いでも認識しない場合
2022/2/20追記。Fastbootモードで起動し、ケーブルに繋いでも認識されないことがある。実際、僕も陥った。
その時は、一つ前のバージョンのUnlock Toolを使うと、すんなり行けた。Googleの検索欄に「Unlock Tool Download」と検索すると古いバージョンを入手できるので、もし認識しない場合は試してみてほしい。
ROM焼きの手順まとめ
1.焼きたいROMを入手しよう


ROMを入手するには以下のサイトが便利です。定期的に更新されるのでチェックしておこう。
ROMの名前にWeekly(最新版)とかStable(安定版)とかついているが、Stableのものをチョイスした方がリスクは少ない。
バグが少なく、かなり安定しているので、よっぽど事情がない限りはStableを選ぼう。
2.ROM焼きツールを入手
今回はXiaomi公式からリリースされている「Mi Flash」を使用する。
こちらのサイトからダウンロードしてほしい。STEP.1のDownload MIUI ROM Flashing Tool (Size: 66.7 MB).というところだ。
ZIPファイルなので、解凍しよう。Mi flash.exeはその中にある。
3.ROMを解凍しよう
先ほどDLしたROMだが、多分ファイル名が.tgzだと思う。
.tgzファイルはそのままでは解凍できないので、このソフトで解凍しよう。(一番上の64bit版をDLしてね)
- .tgzファイルを解凍
- そこから出てきた.tarファイルを解凍
- Imageファイルが出てくればOK
あとは上記の流れで解凍していけばOK。begonia_global_images_〜みたいなファイルが出て来ると思う。
4.Mi flashでROMを焼こう
あとは焼くだけだ。まずはMi flashを開き、各種ドライバをDL。これはポップアップが出てくるので迷うことはないだろう。
1.チェックポイントを消す


Configurationから、上記の画像の画面に行く。Check Pointの欄を全部消して、OKを押して完了。
2.FastbootモードでPCと繋ぎ、認識されるのを待つ
Fastbootモードで立ち上げましょう。そうしたらケーブルでPCと接続。Deviceの欄に端末名が表示されればOKだ。
もし表示されない場合、Refleshを押してみてほしい。それでもダメな場合は、Android SDKの構築に失敗しているか、ケーブルが断線しているかなどが考えられる。
3.ファイルを指定し、clean allを選択、あとはflashを押して終わり


先ほど、ROMを解凍した際にでたImageファイルがあると思う。それをMi flashの上部の「Select」から選択しよう。
次に、下部に3つ選択できる◯があると思う。一番左の「clean all」を選択してほしい。
あとは「flash」を押して焼くだけ。10分ほどで焼き終わると思う。上記の画像のように表示されれば終了。お疲れ様でした!!!
※焼いている最中にケーブル抜くと文鎮化する可能性がめちゃ×2上がるので絶対やめましょう
Xiaomi端末にeuROMを焼く方法は?
このサイトから、今使っているMIUIのバージョンに合ったROMをダウンロードする。
基本的にはSTABLE(安定版)を選んでおくと失敗しない。
ダウンロードしたファイルは解凍して、適当な場所においておこう。
Fastbootモードにするには、端末の電源をOFFにした後、ボリュームキー(-)と電源ボタンを長押し。
成功すれば「Fastboot」の文字が書かれた画面が出てくる
解凍したフォルダ内にある、「windows_fastboot_first_install_wi..bat」というファイルをダブルクリックして実行する。
すべての質問に「Y」で答えると自動でROM焼きしてくれる。(データ消えるので注意)
アップデートしたい場合
アップデートする予定のバージョンのROMをダウンロードし、解凍。
解凍したファイル内にある「windows_fastboot_update_rom .bat」を実行すれば勝手にアップデートをしてくれる。
もし不明な点あればDMください
もし、つまずいたりしたら僕のTwitterに連絡ください。文鎮化以外は、できる範囲で対応します。
ただ、「文鎮化した!どうしてくれんねんボケ!」というクレームはやめてください。ROM焼きはあくまでも自己責任。くれぐれも気をつけてやってくださいね。