カテゴリー
  • スマホ
    • Android
    • iPhone
  • スマートウォッチ
  • オーディオ
  • ライフハック
  • その他
  • お問い合わせ
Re:Gadget
  • スマホ
    • Android
    • iPhone
  • スマートウォッチ
  • オーディオ
  • ライフハック
  • その他
  • お問い合わせ
  • スマホ
  • スマートウォッチ
  • オーディオ
  • ライフハック
  • その他
  • お問い合わせ
Re:Gadget
  • スマホ
    • Android
    • iPhone
  • スマートウォッチ
  • オーディオ
  • ライフハック
  • その他
  • お問い合わせ
YouTubeプレミアムを200円以下で使うワザ詳しくはこちら
  1. ホーム
  2. スマホ
  3. Android
  4. 【Vivo X Flip レビュー】巨大ディスプレイ搭載の縦折りスマホ。Z Flip4を超えたか?
記事内に広告を含む場合があります。

当サイトの記事内では「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。

消費者庁が問題としている「誇大な宣言や表現」とならないよう配慮しコンテンツを制作していますのでご安心ください。

問題のある表現ま見つかりましたらお問い合わせいただけると幸いです。

【Vivo X Flip レビュー】巨大ディスプレイ搭載の縦折りスマホ。Z Flip4を超えたか?

2023 6/25
スマホ Android
2023年6月4日
おすすめ
【2023年】Netflixを約400円で安く契約【VPN・トルコ料金】
おすすめ
【2023年】YouTubeプレミアムを約240円で安く契約【VPN・トルコ料金】

Vivoからリリースされた新型折りたたみスマホ「Vivo X Flip」を購入した。

パープルカラーの筐体デザインに一目惚れしたので即ポチったのだが、使い勝手はどうなのか。本記事ではVivo X Flipのレビューをお届けしていきたい。

目次

Vivo X Flipの特徴

  • vivoがリリースしたフリップタイプの折りたたみスマホ
  • 外側ディスプレイは3.0インチ、内側は6,74インチ
  • ディスプレイが縦長ではなく横幅一杯に広がっているタイプ
  • カメラはZEISSが監修しており、T*コーティングが施されている
  • SoCはSnapdragon 8+Gen1
  • バッテリー容量は4,400mAh、44W充電。ワイヤレス充電は☓
  • 120Hz、ピーク輝度は1200nit

Vivo X Flipのスペック

ディスプレイメイン:6.74インチ有機EL 120Hz 2,520×1,080(WUXGA+)
サブ:3インチ有機EL 60Hz 682×422
サイズ閉じたとき:
 高さ:86.40mm
 横幅:75.25mm
 厚さ:17.56mm

開いたとき
 高さ:166.42mm
 横幅:75.25mm
 厚さ:8.19mm
重さ198g
メモリ/ストレージ12/256GB
12/512GB
カメラメイン:50MP(f/1.75/OIS)
超広角:12MP(106°/f2.2)
生体認証指紋
バッテリー4,400mAh、44W充電、ワイヤレス充電非対応
価格5999元(約11.8万円)~

Vivo X Flipの外観

内容物は以下のとおりだ。

  • 本体
  • ACアダプター
  • USB-Type-Cケーブル
  • 純正クリアケース
  • SIMピン

こちらがVivo X Flip本体。パープル・ゴールド・ブラックの3色展開だが、今回はパープルにした。

落ち着いた色合いで、気品さを感じるデザイン。背面のデザインで言えば、他メーカーの縦折りスマホよりだいぶ洗練された印象を受ける。

背面はレザー素材?触った感触的には硬めのレザーといった印象だ。ミシン目の模様が施されているが、これはフェイクではなくてきちんと盛り上がっている。

ボタン類は本体側面に集中。電源ボタン兼指紋認証センサーになっており、触れるだけですぐロック解除される。

サイドフレームは光沢感のあるメッキ仕上げとなっており、背面レザーの質感とも相まって非常に高級感漂う印象だ。

Type-Cコネクタの隣にはスピーカー。購入したあとで気づいたのだが、Vivo X Flipは「モノラルスピーカー」のようだ。

てっきりステレオだとばかり思っていたので、初めて動画を流したときは軽くショックだった。

ヒンジ部分。Galaxy端末のようなロゴは入っていない。ヒンジ部分はわりとスリムな形状で、大きく出っ張っているわけではない。

折りたたみスマホなので、当然折れる。一応、ある程度の角度調整はできるようで、そこそこ自由が効く仕様だ。

付属の純正ケースを装着するとこんな感じ。クリアケースだが、縁周りがメッキ仕上げになっているので、あまり安っぽさは感じない。

分厚くなるし、指紋も目立つのでケースはあまり使用したくない派なので、特に使う予定はなかった。

Vivo X Flipの使い勝手

Vivo X Flipの大目玉。約3インチのサブディスプレイ

Vivo X Flipで一番最初に触れたいのはこれ。他の縦折りスマホより圧倒的に大きいサブディスプレイの存在だ。

他の縦折りスマホ、Galaxy Z Flip4の超小さいディスプレイと比べると雲泥の差。視認性が素晴らしく高く、ある程度の操作もできてしまう。

通知が来るとサブディスプレイにはこのような感じで表示される。矢印のマークを押すことで、通知の詳細をチェックすることが可能だ。

Vivo X Flipのサブディスプレイスタイルは変更可能。ただ、端末内に最初から入っているスタイルが数種類入っているくらいで、カスタマイズ性は乏しい。

Vivoテーマストアから追加できるか?と思っていたが、無理っぽい。

幸い、任意の画像をサブディスプレイの壁紙にできるので、プリセットのスタイルに飽きた場合は変えてみるとよいだろう。GIF画像を選択すれば、動く壁紙にできるので面白い。

CoverScreen OSを導入すると使い勝手が広がる

Vivo X Flipは、初期状態だとサブディスプレイで使えるアプリには大きな制限がある。基本的には中国国内の一部のアプリしか使えない。LINEやTwitterなどは、そもそもサブディスプレイで起動できないのだ。

CoverScreen OS

CoverScreen OS

IJP無料posted withアプリーチ

ただ、そんなクソ仕様をぶっ壊してくれるアプリを見つけた。

折りたたみスマホのサブ画面上で Android アプリのフル機能を利用可能にする「CoverScreen OS」というアプリがある。

CoverScreen OS をインストールすると非公式にサブ画面上でアプリの実行が可能になるが、Vivo X Flipにも対応したみたい。

とりあえず、Twitterを起動してみる。横に広いので文字は見きれず表示できるが、縦幅が終わっているので見にくい。

お次はLINE。上から二人まではメッセージ表示できるが、視認性が終わっているだろう。

キーボードを表示してメッセージ返信をしてみたが、キーボードがサブディスプレイすべてを覆ってしまうので、絶望的に入力しにくい…。

YouTube表示。こちらはサブディスプレイの隅から隅まで動画が表示できるので、動画視聴はスムーズに行える。

ただ、違う動画を見たくなって一個前の画面に戻る等の操作はやりにくいので、あえてサブディスプレイで操作する意味はない。

PayPayに関しては、1回目挑戦したときはエラーで無理だったが、2回目トライした際はなんとか決済できた。

バーコードが読み取れればいいので、輝度調整だけしてあげれば大丈夫みたい。ただ、毎回CoverScreen OSを立ち上げる→PayPayを開くといった動作がいるので、スマートとは言えないかも。

正直、サブディスプレイを使おうと思う瞬間がない

サブディスプレイで便利だな~と思ったのは「自撮り」と「通知の確認」くらい。大きいサブディスプレイのおかげで通知の内容がより多く知れるのは素直に便利だと感じた。

また、折りたたんだ状態で自撮りする際は大きいサブディスプレイのおかげでプレビューが見やすかったので、とても使いやすかった。これはGalaxy Z Flip4とはまるで使い勝手が違う。

正直に言えばサブディスプレイを使う機会はそれくらいなのだ。いくらCoverScreen OSで色々なアプリが使えるとはいえ、3インチのスクリーンで何ができるだろうか?

当初は「メッセージ返信がやりやすそう!」と思っていたが、長いメッセージだと全部表示されないし、キーボードは超打ちにくい。

Vivo X Flipのバッテリー持ち

Vivo X Flipは縦折りスマホの中では大きめのバッテリー容量(4,400mAh)。

折りたたんでいる状態だと待機電力が少なくて全く減らないのだが、開いて使うとなるとゴリゴリ減る印象だ。

「かろうじて1日持つ程度のバッテリー」と思ってもらうといいだろう。朝の9時から使い始め、YouTubeやTwitter、LINEなどのSNSくらいしか使わなかったが、夜の20時を周る頃にはすでに残量30%程度だった。

折りたたみスマホにしては充電出力が高い(44W)ので、急速充電を使えば1時間かからずにフル充電できるのはメリット。

Jiyoung

ワイヤレス充電には対応していないので注意です。

Vivo X Flipのスピーカー品質は低レベル

モノラルスピーカーだからしょうがないのだが、スピーカー品質はかなり低い。

低音は明らかにスカスカで物足りないし、クリア感なんてものはない。一昔前のスマホで聴いているような感覚で、Galaxy Z Fold4のスピーカーに慣れてしまった僕には一種の拷問のようだった。

音も小さいので、全体的な印象としては「悪い」という結論に。

コンパクトで扱いやすいが、開くのが面倒になることも

こんな事を言っていいのかわからないが、「いちいち開くのが面倒」に感じることもある。

普段使っているときは特に気にならないが、音楽操作をしたいときや急いで操作しているときは、やはりワンテンポ遅れるのがストレスに感じる。

いちいち開閉する手間が省けるという点では、開いたままポケットに突っ込むのが合理的か?と思ったが、それではVivo X Flipを使う意味がないだろう。

コンパクトに持ち運べるのはたしかに便利だが、どんなときも開かないと画面にアクセスできないというデメリットが大きすぎるので、総評としては「折るメリットが大してないなぁ」という感じ。

Vivo X Flipのカメラ性能

Vivo X Flipのカメラ構成は以下のとおり。

  • メイン:50MP(f/1.75/OIS)
    超広角:12MP(106°/f2.2)
  • ZEISSが監修しており、T*コーティングが施されている

Vivo X Flipでの作例をあげていこう。

カメラスペックは高くないものの、写りには定評のあるVivoらしく、高度な処理が効いた一枚に仕上がる。

実際の風景よりはだいぶ濃い目に撮れるが、いい塩梅で映えるので個人的にはこれくらいもアリだとは思う。

1倍
2倍

2倍ズームで撮影。これくらいであれば解像感がそれなりに保たれた写真になる。

専用レンズを搭載していないものの、十分な写りだろう。

たいして暗くはないシーンだが、白飛びはそこそこ抑えられておりノイズも少ない。

カメラ性能に力を入れていない機種の写りとしては及第点レベルだと感じた。

Vivo X Flip 総評

Vivo X Flip
総合評価
( 4 )
メリット
  • デザインは満点(パープルが上品すぎて好き)
  • カメラはなかなかよくやる子
  • 通知の確認や自撮りがしやすいサブディスプレイ
デメリット
  • サブディスプレイでやりたいなと思うことがほぼない
  • スピーカーがダメダメ
  • ワイヤレス充電非対応

「デザインに惚れた」という一点で買ったのだが、総評としてはちょっと物足りなさを覚えた。

目玉のサブディスプレイは、巨大と言われても所詮3インチ。できることなんてほぼ限られているので、とくに使い勝手が良いとか、そういうことはなかった。自撮りはしやすかったが。

その他の点に関しても、結構クセのある印象だったので、デザイン性に興味を抱いた人以外にはおすすめできない。

僕はAliexpressで12.5万円ほどで購入したが、興味あればチェックしてみてほしい。

イオシスで探す

折りたたみスマホ関連記事

あわせて読みたい
【vivo X Fold レビュー】最高峰のビルドクオリティを誇る折りたたみスマホ vivoから発売された、新型折りたたみスマホ「vivo X Fold」を実際に購入してみた。 僕は「Galaxy Z Fold3」ユーザーだったが、vivo X Foldが素晴らしすぎて速攻で売却。…
あわせて読みたい
Xiaomi MIX Fold 2 レビュー。超薄くて軽い折りたたみスマホ。Z Fold4と比較 Xiaomiからリリースされた新折りたたみスマホ「Xiaomi Mix Fold2」を手に入れた。 Galaxy Z Fold4よりも圧倒的に薄く作られているようで、かなりビルドクオリティが高め…
あわせて読みたい
【Galaxy Z Fold4 レビュー】着実な進化。Fold3ユーザーには微妙 夏といえば何だろうか?もちろん、新型Galaxy Z Foldシリーズの発売に決まっている。 Galaxy Z Fold3を買ったのがちょうど一年前なのだが、もう新型が出ていたり。 今回…
おすすめ
【3分】今使ってるNetflixアカウントでジブリ作品やハリポタを見る方法
おすすめ
【激安】Spotifyプレミアムを「月額400円」で契約する方法【ブラジル料金】
スマホ Android
Androidレビュー レビュー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @yukime_jiyoung
Jiyoung
運営者
どこかの病院で働きつつ、ブログ運営してます。最新のテクノロジーを追うのが好き。特にスマホが大好きです。
カテゴリー
  • Android
  • iPhone
  • PC
  • その他
  • オーディオ
  • スマホ
  • スマートウォッチ
  • ライフハック

© Re:Gadget.

目次