カテゴリー
  • スマホ
    • Android
    • iPhone
  • オーディオ
  • ライフハック
  • PC
  • その他
  • Contact
Re:Gadget
  • スマホ
    • Android
    • iPhone
  • オーディオ
  • ライフハック
  • PC
  • その他
  • Contact
  • スマホ
  • オーディオ
  • ライフハック
  • PC
  • その他
  • Contact
Re:Gadget
  • スマホ
    • Android
    • iPhone
  • オーディオ
  • ライフハック
  • PC
  • その他
  • Contact
  1. ホーム
  2. スマホ
  3. 【OPPO Find N2 レビュー】前作から超進化。わずか233gの折りたたみスマホ

【OPPO Find N2 レビュー】前作から超進化。わずか233gの折りたたみスマホ

2023 1/22
スマホ
2023年1月5日
おすすめ
【VPN】Netflixを「月額320円」で安く契約する方法【トルコ料金】
おすすめ
【月額234円】YouTubeプレミアムをVPN利用で安く契約する方法【トルコ料金】

折りたたむとコンパクトサイズになる、小型折りたたみスマホ「OPPO Find N」。

あわせて読みたい
OPPO Find N レビュー。閉じたとき”は”最高の折りたたみスマホ

当ブログでもレビュー記事を書いたが、その後継機がついに発売された。前作で微妙だった点がかなり改善されており、使っていて非常に楽しいスマホだ。

実際に購入して使ってみたので、本記事ではOPPO Find N2の使用感レビューをお届けしたい。

OPPO Find N2
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 閉じると5.54インチの小型スマホ、開けば7.1インチのタブレットに早変わり
  • 重量たった233g。iPhone14 ProMaxより軽い
  • 67W急速充電・優秀なバッテリー持ち
デメリット
  • 日本からだと入手が難しい
  • ワイヤレス充電・防水非対応
  • 人によっては中途半端なサイズ感
目次

OPPO Find N2の特徴

OPPO Find N2はOPPOからリリースされた新型折りたたみスマホ。

前作の「OPPO Find N」の後継機で、SoCにSnapdragon 8+Gen1、メイン・サブディスプレイ120Hz対応、軽量化など、前機種でイマイチだったポイントがしっかり改善されている。

閉じると5.54インチの小型スマホ、開けば7.1インチのタブレットに早変わり。

折りたたみスマホとして認知度の高いGalaxy Z Fold4は、閉じると縦長の形状になり少々扱いにくさがあるが、OPPO Find N2は普通にスマホに近い感覚で使用できる。

その他、67W急速充電やカメラ特化NPU「MariSilicon X」の採用、強化されたカメラ性能など、かなり完成度は高い。

OPPO Find N2のスペック

スペック表 ※タップして開く
SoCSnapdragon 8+Gen1
メモリ・
ストレージ
メモリ12/16GB
ストレージ256/512GB
ディスプレイ閉じた時:5.54インチ 120Hz
開いた時:7.1インチ、WUSXGA (1792×1920)
LTPO,120Hz
外カメラメイン:5000万画素
超広角:4800万画素
望遠:3200万画素
画像処理プロセッサ「MariSilicon X」
バッテリー4500mAh , 67W急速充電 , ワイヤレス充電非対応
オーディオステレオ
生体認証指紋/顔
サイズ約132.2 x 72.6 x 14.6mm(折りたたみ時)
約140.5 x 132.2 x 7.3mm
防水非対応(生活防水程度)
重量233g
価格12GB+256GBが7999元(約15万7000円)
16GB+512GBが8999元(約17万6000円)

OPPO Find N2を開封&外観レビュー

同梱物は以下のとおり。

  • 純正ケース
  • 67W急速充電対応ACアダプター&ケーブル
  • クイックスタートガイド
  • SIMピン

こちらがOPPO Find N2本体。今回は人気カラーの緑にしてみた。黒だとレザーが使われているらしい。

これだけで白飯3杯はいけちゃうくらい惚れ惚れするボディ。全身つや消しマット仕上げで、サラサラとした手触りだ。

ボディーのフチ(エッジ)の部分は、ダイヤモンドを用いた刃物(ダイヤモンドバイト)によって切削面の線をあえて残す加工方法「ダイヤモッドカット加工」が施されている。

この加工を施すと光をあてた時にきらびやかに反射するような仕上がりになるので、高級感が増すというわけだ。

すべてマット仕上げだとのっぺりとした印象になるが、この加工一つ加えるだけで全体の印象はかなり違う。神は細部に宿るとはこのことか。

真上から撮るとわからないが、よくみるとうっすらラメが入っているように見える。光の当たり具合でキラキラ光るので、非常に美しい。

開けば約7.1インチのタブレットになる。ベゼルは割と太く、普段からGalaxy Z Fold4を使用している僕には野暮ったく感じた。

画面左上にはインカメラを備える。3200万画素あるが、全く使うシーンがないので排除してほしい。

ディスプレイを折り曲げることで角度調整が可能。

ただ、Galaxy Z Fold4のようにどんな角度でも固定できるわけではない。90度までは割と自由が効くが、それ以降は結構ギリギリ。120度が限界ラインといったところ。

Galaxy Z Fold4と違って隙間なく折りたたむことが可能。Galaxy Z Fold4以外の最新折りたたみスマホは隙間をなくすことに成功しているので見習ってほしいが、防水とトレードオフなのでしょうがないといえばそれまで。

マグネットでピタッとくっつく仕様のようで、クレカなどは近づけないほうが吉だろう。

閉じると5.54インチのサブディスプレイが登場。

Find N2の縦の長さは、Z Fold4よりも1インチ(約2.54cm)近く短い。イメージとしてはiPhone 13 miniが近いだろう。

iPhone 13 miniと並べてみるとこんな感じ。若干Find N2のほうが横幅が広い。

厚みとしては13 miniが1個半といったところ。

前作は13miniが2台分の厚さだったので、より薄くなっているようだ。(約1.3mm減少)

Find N2に付属する純正ケース。レザー素材に見えるが、緑だと若干安っぽく感じるのは気のせいだろうか。

とはいえ、Find N2は非常にサラサラしていて滑りやすいボディだ。ケース不要派の僕でも裸は少し不安。

OPPO Find N2の使用感

Find N2は前作より約42gの軽量化

OPPO Find N2の重さは、レザー製背面パネル採用モデルが233g、ガラス製背面パネル採用モデルが237gで、OPPO Find Nから軽量化されている。

ここまで軽量化できたのは「ヒンジの軽量化」のおかげだ。

「OPPO Find N2」に搭載されている第2世代Flexionヒンジでは、構成される部品の数が138個から100個に減り、素材もカーボンファイバーや強度の高い合金を利用することによって、耐久性を維持しつつ本体重量の軽量化に成功。

確かに、持ってみると前作より明らかに軽い。普段使っているGalaxy Z Fold4と比べてもだ。折りたたみスマホもここまで来たか…という印象。これはかなり評価できるポイントだ。

ディスプレイ

OPPO Find N2は、メインディスプレイに7.1インチのフレキシブルAMOLEDを採用。LTPO技術により、リフレッシュレートを1~120Hzの間で動的に調整することで、大画面高画質でも優れたバッテリー効率を実現している。

ディスプレイの折り目はほぼ目立たない。触るとほんの僅か凹んでいるのが分かるが、その程度。

これが1、2年使ったらどうなるのかは気になるが、見ただけで分かるくらい凹むことはないだろう。

ちなみに、Galaxy Z Fold4はこのとおり、見れば一発で折り目が分かる。

Galaxy Z Fold4と比べてみて

折りたたみスマホといえばSamsungのイメージが強いが、Find N2が牙城を崩せるのだろうか。

個人的には二世代目になったことでより扱いやすくなったが、多くの人はZ Fold4を選ぶのでは?と思ってしまう。

開いた状態はこんな感じ。

「開くと大画面でタブレットとして使える」ことを重視しているユーザーが多いように見受けられる。そんな中でFind N2はやや中途半端なサイズ感だ。

画面小さいことはコンテンツの満足感低下に繋がるので、よりコンテンツ消費を楽しみたい人はFold4のほうが良いかもしれない。

閉じたときの使いやすさはFind N2に軍配が上がる。Fold4は前作より縦に少し短くなったものの、リモコンのようなサイズ感で、正直使いやすくはない。

Find N2はiPhone 13 miniと同じようなアスペクト比で、厚みも前より抑えられており使いやすい。

リフレッシュレートが60Hzだったのが不満点だったが、それもしっかり解消されている。

動画の表示に関しては縦方向だとあまり変わらず。

横にした状態だとこんな感じ。YouTube視聴に関しては大きな差はない。

ただ、Find N2は向きによってはモノラルスピーカーとなってしまう。横にした途端に片側にスピーカー2つが寄ってしまうので、ステレオの意味がない。

右がFind N2

Kindleの漫画閲覧はこんな感じ。表示はFold4のほうが若干広めだが、大差はない。

Find N2はパンチホールのラインが黒くなっているため、見栄えは悪い。片手で持てるFind N2のほうが利便性としては高いのかもしれない。

Mapのような情報量が多い方が役に立つシーンではFold4のほうが良さげ。

OSの作り込みは完全にGalaxy Z Fold4が上。タスクバーやサイドバー、3画面分割対応、フレックスモードの対応性などはFind N2と比べると素晴らしいとしか言えない。

頻繁にマルチタスク作業する人はFold4一択だろう。Find N2の7.1インチの画面だと少々しにくい。

Find N2はゲームによっては不向き

Find N2は正方形に近い比率の端末。

原神などの横画面でプレイするゲームだと表示領域が狭くなってしまうので、非常にプレイしにくいという欠点がある。

僕がよくプレイするクラロワなどの縦画面ゲームだと、かなりマシにはなる。

ただ、クラロワの場合は全画面表示だとパンチホールが右上にくる向きでしかプレイできないので、そこが残念だ。

そもそもの話としてAndroidはタブレットに最適化されたアプリが少ないため、こういう事が起きてしまう。

せっかく高いゲーム性能と省電力性能があるのに、この点は残念だ。

マルチタスク

画面2分割が可能。ジェスチャー操作での起動もでき、2本の指で下にスワイプすればサクッとできる。

起動している分割画面を保存していつでも呼び出せたり、位置を移動したり…ということも可能。

画面を分割して2つのアプリを使うのではなく、一つのアプリで2つのウインドウを開く「デュアルディスプレイ」や、「アプリレイアウトの最適化」は対応しているアプリのみできる。

残念ながら中国系アプリしか対応していないので、使う機会はほぼなさそうだ。

YouTubeアプリではフレックス表示が可能。

上半分で動画、下半分でコメントや関連動画の表示ができる。おそらくアプデで対応したと思われるが、アプデ前は微妙に動画が中央を超えてはみ出していた。

Find N2のバッテリー持ちは良好

Find N2は、ここ最近使った折りたたみスマホの中でも優秀なバッテリー持ちだ。

Snapdragon 8+Gen1を搭載しており、消費電力や発熱が抑えられている。同じSoCを搭載したGalaxy Z Fold4よりもバッテリー持ちは優れていると感じた。

朝7時から22時までガッツリ使って残量49%。内訳は、YouTubeやParaviなどの動画視聴が半分、あとはTwitterやLINEなどのSNSという感じ。

Galaxy Z Fold4だと30%台だったので、明らかにバッテリー持ちは良いのだ。

Find N2であれば1日半は余裕で使えてしまう。

一つ不満を言えば、採用されたSoCが省電力性に優れたSnapdragon 8 Gen 2ではなく、型落ちのSnapdragon 8+Gen1だったのが残念。Gen 2であればもっと評価は良かったかもしれない。

バッテリーが減っても、67W急速充電を使えば40分ちょっとで100%まで充電できる。

前作は33Wという中途半端な出力だったが、今作ではしっかり改善。

ただ、ワイヤレス充電には対応していない。この点は残念だが、大して充電速度も速くなく、無駄に分厚くなるよりはマシだ。

OPPO Find N2のカメラ性能

「OPPO Find N2」は、メインカメラに5000万画素のIMX890、超広角カメラに4800万画素のIMX766、望遠カメラに3200万画素のIMX709をそれぞれ採用する、計3眼構成。

インカメラは、先代のIMX766からIMX890に置き換えられたほか、超広角カメラ・望遠カメラの画素数も向上している。

スウェーデンのHasselblad社によるチューニングが施された共同開発のMariana MariSilicon X NPUチップを搭載しており、よりリアルなカラーリングが特徴だ。

OPPO Find N2は色濃く鮮やかな写真を撮ることができる。

写真は全部AI補正OFFだが、ONにするとくどいような濃い感じになるので、個人的にはOFFにしたほうが好みだった。

1倍
2倍

夜景撮影に関してはノイズの少ないメリハリのある写真が撮れる。

都市夜景なんかは非常に綺麗で、解像感も申し分なく、適当にとってもそれなりの絵になる。

5倍
2倍

ズーム性能はそれなり。粗っぽさがないのはせいぜい5倍までで、それ以降はちょっと使いたいと思わない。

フィルターが色々選択できるのだが、「静けさ」というフィルターがなかなかどうして素晴らしい。

ノスタルジック感漂う絵が簡単に撮れるので、いつもはこの設定で撮影している。味のある雰囲気になって、ついついこのフィルターでばかり撮ってしまう。

まあ、メシウマには見えないが…。

OPPO Find N2まとめ。前作より大きくステップアップ

結論から言うと「買い」。

  • 重量わずか233g。7.1インチながらiPhone 14 ProMAXよりも軽い
  • トリプルカメラは望遠もあり使いやすい
  • ピタッと閉じて折り目も目立たないビルドクオリティの高さ
  • アルミフレーム×ダイヤモンドカットの圧倒的質感の良さ
  • 優秀なバッテリー持ち&爆速充電
  • サイズの割に分厚いのは否めない
  • 生活防水程度
  • グローバル版はほぼ確で出ないので、癖の強い中国版を使うしかない
  • ワイヤレス充電非対応
  • 人によっては中途半端なサイズ感。より大きな画面を求める人はGalaxy Z Fold4がおすすめ

以前のFind Nは、色々削ぎ落として価格とのバランスを取った折りたたみスマホのイメージが強かったが、Find N2は「スペックとバッテリー持ちを両立したハイエンド折りたたみスマホ」という印象だ。

まあ高い防水性能やワイヤレス充電はないが、これだけスペックが充実していながらお値段17万円程度(日本から買う場合)なのは驚きでしかない。

日本版やグローバル版は期待しても無駄なので、買う際は京東やまめこmobileなどを利用するのが好ましい。

動画レビュー済み

おすすめ
【VPN】Netflixを「月額320円」で安く契約する方法【トルコ料金】
おすすめ
【激安】Spotifyプレミアムを「月額400円」で契約する方法【ブラジル料金】
スマホ
Androidレビュー レビュー

この記事を書いた人

jiyoungのアバター jiyoung 運営者

新米医療従事者。レビューやライフハック情報を発信してます。他サイトでライターもやってたり。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 忖度なしNomad WiFi レビュー。月100GB使えて制限ゼロ。速度良好モバイルWiFi
    2021年6月27日
  • 【LINEMO1年レビュー】YouTube廃人でも20GBで余裕。料金は爆安
    2022年7月28日
  • 【欲しい】僕がiPhone12 miniに対して不安に思うこと【サイズで後悔?】
    2020年10月17日
  • PITAKA ブラックフライデーセール概要&新製品情報まとめ
    2022年11月20日
  • 【moto g100 レビュー】安っぽいけど性能は一級品。クセが少ないハイエンドスマホ
    2021年6月2日
  • iPhoneのデザインを損なわない、最強のバンパーを手に入れました。
    2020年6月20日
  • 【UMIDIGI S5 Pro レビュー】3万以下スマホの頂点。安さの裏に潜む罠
    2020年8月2日
  • iPhone8を今更買うのはアリ!11よりもおすすめな3つの理由
    2019年11月18日
Jiyoung
運営者
どこかの病院で働きつつ、ブログ運営してます。最新のテクノロジーを追うのが好き。特にスマホが大好きです。
カテゴリー
  • Android
  • iPhone
  • PC
  • その他
  • オーディオ
  • スマホ
  • スマートウォッチ
  • ライフハック

© Re:Gadget.

目次