カテゴリー
  • スマホ
    • Android
    • iPhone
  • オーディオ
  • ライフハック
  • PC
  • その他
  • Contact
Re:Gadget
  • スマホ
    • Android
    • iPhone
  • オーディオ
  • ライフハック
  • PC
  • その他
  • Contact
  • スマホ
  • オーディオ
  • ライフハック
  • PC
  • その他
  • Contact
Re:Gadget
  • スマホ
    • Android
    • iPhone
  • オーディオ
  • ライフハック
  • PC
  • その他
  • Contact
  1. ホーム
  2. PC
  3. ウルトラワイドモニターは使いにくい?4Kモニターから乗り換えて感じたメリット・デメリット

ウルトラワイドモニターは使いにくい?4Kモニターから乗り換えて感じたメリット・デメリット

2023 1/24
PC
2022年3月30日
おすすめ
【VPN】Netflixを「月額320円」で安く契約する方法【トルコ料金】
おすすめ
【月額234円】YouTubeプレミアムをVPN利用で安く契約する方法【トルコ料金】

今までは4Kモニター + FHDモニターの組み合わせで作業していたのだが、引っ越しの際に持っていくのが面倒になった。

前から憧れていた「34インチウルトラワイドモニター」に乗り換えるチャンスでは!と思い、この度導入。

実際に数週間ほど使っているのだが、メリット・デメリットが見えてきた。本記事では34インチウルトラワイドモニターの感想や、良い点・悪い点をご紹介していく。

Jiyoung

買うか迷っている方は、是非参考にしてみてください!

目次

LG UltraGear 34WP60C-Bをレビュー

まずは、僕が買ったモニターを簡単にご紹介していきたい。

「LG UltraGear 34WP60C-B」はウルトラワイドモニターの中では定番の製品で、50,000円の割には機能は一通り揃っているし、解像度も高い。

高さ調整ができなかったり、スピーカーが付いていないのは残念だが、致命的な欠点ではない。

HUAWEIのMateView GTと迷ったが、あちらはLGと比べて数千円以上高い上に、ゲーム用途には合わないのでこちらを選んだ。

HDMI×2、DisplayPort×1の構成で、Type-Cコネクタはない。

ノートパソコンとケーブル1本で繋ぎたい人は別のモニターを検討しよう。

LG UltraGear 34WP60C-B
総合評価
( 4 )
メリット
  • 34インチで5万円台というコスパの良さ
  • 機能面は価格を考えれば文句なし
デメリット
  • より上位帯で採用されている機能はない
  • ベゼルは太め
リンク

ウルトラワイドモニターの感想【メリット・デメリット】

僕の以前の環境は「FHDモニター+4Kモニター」。

FHDモニターでは動画を表示しつつ、4Kモニターで作業をする……という感じだ。

これがウルトラワイドモニター1枚になったらどうなったのかを綴っていきたい。

【メリット】動画においては最高

映画は相性バッチリ。21:9の画面比率はウルトラワイドモニターに最適で、画面の隅から隅まで表示してくれる。

没入感や迫力は一般的なモニターで視聴するのとは大違いで、これに慣れてしまうとなかなか戻れなさそうだ。

激しいアクション映画を迫力満点の画面で見れるのは、素直に買ってよかったと感じた。

Youtubeに関しては、前に使っていた27インチ4Kと比べて差を感じない。

4KからWQHDに変えてみて、近づいてみるとほんの僅かに粗いような気がする……くらいだ。

全画面表示にすることはあまり無いので、これといった変化はなかった。

Chrome拡張機能を使うことでさらに使い勝手UP

最近知ったのだが、Chromeを使っている人は「UltraWide Video」という拡張機能を追加すると良いかも。

YouTubeやAmazon Primeの動画も全画面で視聴することが可能。

クロップされてしまうのでわずかに表示は狭くなるが、没入感が増すので個人的には気に入っている。

画質の劣化はそれほどでもないので、ウルトラワイドモニターを使っている人はぜひ試してみて欲しい。

【メリット】机の上がごちゃつかない

モニターを2枚デスクの上に置くということは、配線の量も2倍になるということ。以前は配線処理が面倒でやめてしまった。

ウルトラワイドモニターであれば、電源とDPケーブルだけで済むので、配線処理に困らない。

また、ノートパソコンと併用させるのであれば、Type-Cケーブルで完結してしまうので、更に快適になるだろう。

【デメリット】作業効率はUPせず

普段はこのような感じで使っている。モニター2枚置きと比べると作業スペースは特に変化なし。

ブログを書くときはこんな感じで、タブを3個並べている。動画+調べ物+執筆画面という感じだ。

いつも動画を流しながら作業しているのだが、モニター2枚置きの状態よりもだいぶ動画は狭く表示されてしまう。

普通に、モニターを何枚かおいて作業したほうが作業しやすいと思う。分割することでサイトの表示も変わってしまうので、おかしいところで改行されたりと、見にくいこともしばしば。

僕の環境だと、特に作業効率は上がることはなかった。ただ「今までノートパソコン一台で作業していて、なにか追加でモニターが欲しい!」ということなら、作業効率はかなりUPするだろう。

【メリット】ゲームとの相性は抜群。買ってよかった

Apexをよくプレイするのだが、表示領域は増えるし、没入感や迫力は増すしで最高すぎた。

今までだと見えなかった部分もウルトラワイドモニターならバッチリ見えるので、少しでも視認性を上げたいならおすすめだ。

リフレッシュレートは160Hzあるし、その他ゲームを快適にしてくれる機能もあるので、ゲーム目的であればウルトラワイドモニターは良い選択肢と言える。

【メリット】PCの動作が改善された

今までは4K+FHDの2枚のディスプレイに映像を出力していた。

当然、PCへの負荷も高くなる。僕のデスクトップPCはミドル帯のスペックなので、その状態で画像編集や動画編集をすると多少動作がモッサリしてしまう。

WQHDウルトラワイドモニター1枚に変えたところ、明らかに画像編集の際にレスポンスが改善したのだ。まあ、当たり前の話だけど。

追記:ウルトラワイドモニターを半年使って後悔したこと

  • アスペクト比によっては残念に思うことも
  • デュアルモニター環境が作りにくい

ウルトラワイドモニターのアスペクト比は21:9のため、使うデバイスによっては画面の両端に黒枠が出てしまう。

Switchの画面を出力してみたところ、両端に出る黒帯が非常にうざったい。

PCゲームなんかはアスペクト比を設定できるのだが、PS5やSwitchのような家庭用ゲーム機ではできないのだ。

せっかくウルトラワイドモニターを買ってもディスプレイ全部に表示はできない。であれば、27インチ4Kモニターでも買ったほうが、迫力は出るだろう。

なんか違うけどこれで過ごしてみます🥹 pic.twitter.com/8TD6JeMnSP

— jiyoung (@yukime_jiyoung) September 9, 2022

ウルトラワイドモニターは横幅がかなりあるので、もう一台モニターを並べようとすると結構しんどい。

広めの奥行きや横幅が要求されるので、一般的なデスクでは厳しいと思う。

また、実現できたとしても、視点移動が激しくなってしまうので、疲れるだろう。小さめのサブモニターを浮かしておけばまだマシになるが、それでも広めのデスクでないと厳しい。

あわせて読みたい
Innocn PU15-PREレビュー。15.6インチ4K有機ELディスプレイ。カバー付きで持ち運びは◎

ウルトラワイドモニターを買うべき人・買わなくて良い人

  • ゲーム目的
  • 動画編集者
  • デスク周りをスッキリさせたい
  • Netflixなどで映画をよく視聴する
  • デスクが狭い
  • モニター2枚置きからさらに作業効率UPを求める人
  • PCのスペックが低い

ウルトラワイドモニターの選び方

ウルトラワイドモニターを買う際に、抑えておくポイントを挙げてみた。結構高い買い物なので失敗したくないはず。

ディスプレイは曲がっていたほうが良い

最近は湾曲ディスプレイも増えており、ウルトラワイドモニターもよく見かけるものだ。

安めのウルトラワイドモニターだと、基本的にはフラット。「曲がってると何が良いの?」と思うだろうけど、視認性と没入感が違う。

  • 湾曲していると、どこの角度から見てもバランスよく、はっきり見える
  • 没入感が得られる。ゲームシーンではいいかも
  • 画面の端から端までとらえやすくなる

一般的な24インチくらいのディスプレイであれば、湾曲している必要はないと思うが、ウルトラワイドでは曲がっている方が見やすいと感じる。

湾曲の具合は「1500R」みたいな表記で書かれているので、より曲がっている方が好みであれば、数字が大きい方を選ぼう。

解像度は2560×1440を選ばない

安めのウルトラワイドモニターでは、解像度がWQHD(2560×1440)の物が多い。

これが24インチであればめちゃくちゃ繊細でキレイなのだが、34インチくらいの大きさでは少々粗く見えてしまう。

できれば3440×1440のものを選ぼう。僕はこれで一度失敗しているので、解像度についてはマジで注意して欲しい。

VESA対応を選ぶ。モニターアームは便利

モニターアームが装着できる「VESA対応」のモニターを選ぼう。

スタンドは場所を取るし、安いモデルだと高さ調整や角度調整ができない。それがモニターアーム一台で解決するのだから超便利だ。

一つ注意してほしいのが「モニターアームの対応サイズ・重量」。34インチともなると重さがやばい。安いモニターアームだと支えきれないので、きちんと対応サイズを見てから選ぼう。

ゲーミング用途なら機能面を重視

ウルトラワイドモニターをゲーム用途として買う方もいるだろう。基本的には高リフレッシュレートの製品がほとんどなので、バッチリ活躍してくれる。

ただ、ゲーミング用途なら以下の機能がついていると望ましい。

  • ちらつき(ティアリング)やカクつき(スタッタリング)対策
  • 残像感を抑えるアンチモーションブラー機能
  • 応答速度1msくらい
  • 視界を明るくする機能
  • ブルーライト保護機能

どれも50,000円以上のモニターには付いているので、そのへんの価格帯のものを買っておけば大丈夫。

ただ、MateView GTだとアンチモーションブラー機能がないので、拘る方の選択肢からは外れるかもしれない。

ウルトラワイドモニターでよくある質問

MacBookのサブディスプレイとしてはどう?

結論から言うとおすすめ。

USB Type-Cから給電&出力できるモデルを選べばデスク周りがゴチャつくのを防げるし、マルチタスク作業がしやすくなるので作業効率が上がる可能性は高い。

ぶっちゃけ、デュアルディスプレイとどっちが良い?

これはデスクのスペースによる。24~27インチのモニターが2台おける環境であればデュアルディスプレイの方が良いかも。

ただ、映画やゲームにおいてはウルトラワイドが明確に勝っているので、そちらの用途に重点を置くならウルトラワイドがおすすめ。

口コミ・評判

メインモニターをウルトラワイドモニターに変えたのだけれど見えるところが多すぎてやばい pic.twitter.com/4EuMBfaLMs

— 甘味うむトセルク@ff14④周目中 (@merebuumu) March 29, 2022

34インチのウルトラワイドモニター届いた
これまでの24インチに比べるとデカすぎてもうね pic.twitter.com/XSooe9RgJC

— 茶円 (@chaen32) March 27, 2022

PC版のスパイダーマン楽しい。
ウルトラワイドモニターに対応しているから、PS4版と違った迫力があって一度プレイ済みだけど新鮮で滅茶苦茶面白い。 pic.twitter.com/N5ss4tAaPd

— 隼(8823) (@hayabusa283wing) August 13, 2022

まとめ

ウルトラワイドモニターには今の所満足している。たしかに、モニター2枚置きと比べると作業中の動画の表示が狭まったが、慣れれば許容できる。

映画やゲームに関しては、素晴らしく楽しく視聴・プレイできるようになったので満足。デスク周りもスッキリまとまった。

コンテンツ消費に重点を置いている方にはかなり合うと思う。興味ある方はぜひ検討してみて欲しい。

リンク
おすすめ
【VPN】Netflixを「月額320円」で安く契約する方法【トルコ料金】
おすすめ
【激安】Spotifyプレミアムを「月額400円」で契約する方法【ブラジル料金】
PC
レビュー

この記事を書いた人

jiyoungのアバター jiyoung 運営者

新米医療従事者。レビューやライフハック情報を発信してます。他サイトでライターもやってたり。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 【OBSBOT Tiny 4K レビュー】AI自動追従の4K・ハイエンドWEBカメラ
    2022年6月30日
  • 【2022年最新】Mi flashを使った公式ROMの焼き方【Mi 11 Ultra】
    2021年4月20日
  • eMeet C990 ウェブカメラ レビュー。1080P 60FPS対応、スピーカー付き
    2023年1月16日
  • Innocn PU15-PREレビュー。15.6インチ4K有機ELディスプレイ。カバー付きで持ち運びは◎
    2022年10月2日
  • 【AnyRecover】誤って削除してしまったファイルを復旧する便利ツール
    2021年8月11日
  • ひろゆきに洗脳されてトラックボールマウスを試した結果【メリット・デメリット】
    2019年3月25日
  • EMEETのウェブカメラやスピーカーがセール中。20~30%オフ製品がゴロゴロ
    2022年10月30日
  • 【Windows】黒い画面のまま起動しない理由とその対処法を紹介
    2022年12月4日
Jiyoung
運営者
どこかの病院で働きつつ、ブログ運営してます。最新のテクノロジーを追うのが好き。特にスマホが大好きです。
カテゴリー
  • Android
  • iPhone
  • PC
  • その他
  • オーディオ
  • スマホ
  • スマートウォッチ
  • ライフハック

© Re:Gadget.

目次