カテゴリー
  • スマホ
    • Android
    • iPhone
  • オーディオ
  • ライフハック
  • PC
  • その他
  • Contact
Re:Gadget
  • スマホ
    • Android
    • iPhone
  • オーディオ
  • ライフハック
  • PC
  • その他
  • Contact
  • スマホ
  • オーディオ
  • ライフハック
  • PC
  • その他
  • Contact
Re:Gadget
  • スマホ
    • Android
    • iPhone
  • オーディオ
  • ライフハック
  • PC
  • その他
  • Contact
  1. ホーム
  2. PC
  3. MacBook 12インチを今更メインマシンとして買った理由【レビュー】

MacBook 12インチを今更メインマシンとして買った理由【レビュー】

2021 7/13
PC
2020年7月9日
おすすめ
【2023年】Netflixを約400円で安く契約【VPN・トルコ料金】
おすすめ
【2023年】YouTubeプレミアムを約240円で安く契約【VPN・トルコ料金】

最近、Macbook 12インチ 2015年モデルをメルカリで購入したJiyoungです。お値段はなんと45000円。相場より5000円以上安く買ったんだけど、今のところ大満足だったりします。

しかし、なんで5年前のPCを今更買ったのか?5年前のモデルでも快適に動いてくれるのか?今回はわざわざMacbook 12インチモデルを購入した理由を書いていきつつ、簡易レビューしていきます。

[st_af id=”3345″]

 

目次

頻度としてはデスクトップ<ノートPC

僕は現在、デスクトップPCとノートPCの二台体制で作業をしています。

デスクトップPCのスペックに関しては以下の記事で解説しているので、興味あったらチェックしてみてください。

[st-card myclass=”” id=4037 label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on”]

執筆作業がメイン

  • デスクトップ→動画鑑賞・動画編集
  • ノートPC→動画鑑賞・ブログ執筆・オンライン授業

負荷のかかる作業以外はノートPCで行うようにしています。

僕はブログ執筆がメインの作業なので、ブログ執筆用のマシンがメインマシンとなるわけです。もちろん、デスクトップでもできるのですけど、場所が固定されるから飽きたりするんですよね。

ノートPCなら場所を変えて作業できるし、疲れたら座椅子に座りながら作業できる。そういうのがメリットだったりします。

 

僕が、メインのノートPCに求めること

ノートPC本体の重量が1.4kg以内

重いノートPCなんか持ち歩く気にならない。あと、片手で余裕で持てるくらいの重さじゃないと無理ですね。

前に使っていたMacBook Pro 2019が、約1.4kgくらいでしたね。教科書と合わせて持ち運ぶならこれが最大の重さだったりします。

それ以上だとリュックに入れていても肩が痛くなり、ちょっと疲れるのですよ。

なので、できれば軽いほうがいいわけです。1kg切ってたら最高ですね。

 

ブログ執筆が快適にできるくらいの性能

正直、スペックは貧弱でOK。動画編集やゲームは全部デスクトップPCで行うので。

メインの作業はブログ執筆。それが快適にできればどんなPCでもいいわけです。

僕の定義する ” 快適 ” っていうのは、ページの移動がスムーズで、切り替わりも速く、スクロールもスムーズに行えるってことを指します。

前に使っていたThinkPad X240はひどかったですね。キーボードは優秀なのですが、スペックが貧弱すぎてあまり使う気になれなかった記憶があります。

 

ディスプレイは綺麗で、粗さがまったくないもの

ずっと見続けるものだから、ちょっとでも解像度が低く、粗さが目立つようなPCだと困ります。

以前、安さに惹かれてMacBook Air 2015を買ったんですけど、Retinaじゃなかったから粗すぎたんです。

MacBook ProのRetinaディスプレイ、MateBook Xの2Kディスプレイは超綺麗で、あれを体験してしまうと粗いディスプレイには戻れないんですよね。

ってなわけで、Macbook Airを生贄にしてMacbook をアドバンス召喚したわけです。

 

ノートPCのデザインがイカしてる

正直、DynaBookとかLet’sNoteみたいな、超ダサいビジネスノートは使いたくないです。

MacBookやMateBook、Surfaceみたいな、シンプルでスタイリッシュなPCが好きなのです。ゴツイPCなんか使いたくないというわがままな僕です。

なんかクレームしか言っていない気がしますけど、僕のこだわりが強すぎるだけですかね。

まあ、こだわりなんて誰にでもあるわけですよ。

 

MacBook 12インチ 2015を買った理由。まさに最適解

超軽くて超薄い、洗練されたデザイン

MacBook Airは1.3kgもあるから「Air」ではない。

ところが、MacBook 12インチの軽さ・薄さときたら、マジで感動するくらい良かったりします。

約920gしかないんです。1kg切ってるんだ。持ち運びも超快適に決まってますよね。

さらにMacBookのデザインは超好きだから、これを選ばない理由はないと思って即購入に踏み切ったわけです。

 

非力だけど、使い物になるCPU

モデル 2017 2016 2015
CPU 第7世代
Kabylake-Y
デュアルコア
256GB:1.2GHz Core m3
512GB:1.3GHz Core i5
第6世代
Skalake-Y
デュアルコア
256GB:1.1GHz Core m3
512GB:1.2GHz Core m5
第5世代
Broadwell-Y
デュアルコア
256GB:1.1GHz Core M
512GB:1.2GHz Core M

 

これを見ると、最廉価CPUがCoreM か CoreM3なんですよね。ただ、CeleronやAtomよりはだいぶマシ。

僕は5年前のモデルを検討していて、いろいろレビュー記事を読み漁ったんですけど、ブログ用途としては全く問題ないようでした。

ブログ執筆や動画鑑賞、ネットブラウジング以外に使う気はないので、これで十分というか、用途的にはぴったりだったりします。

追記:売りました。ただ、CoreMが悪いとかではなくて外装が汚かったという理由です。

 

[st-card myclass=”” id=594 label=”関連記事” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on”]

 

バタフライキーボードが不安。適応できるか

 

MacBook Pro 2019を使っていたから、バタフライキーボードの使い心地には慣れているんだけど、実際はそこまで打ちやすいと思えなかった印象です。

ただ、MacBook Proを使っていた期間は実質2か月くらいなんですよね。そんな短期間で答えを出すのはちょっと違う気がしたのです。

最低でも半年は使ってみてから答えを出すのが正しいと思う。

追記:やっぱり微妙すぎたので売りました。

 

[st_af id=”8210″]

 

価格が糞安い

MacBook 12インチは、出た当初はスペックが低いくせに価格は高く、コスパが悪いで有名なPCでした。

Core Mモデルでさえ、10万円を超してしまうので、はっきりいってコスパ最悪だったりします。

だけど、5年もたった今なら4~6万くらいで買うことができるんですよね。2017年モデルは9万近くするから微妙ですけど。

結構使い込まれているものが多いですけど、もう新品が流通していないからしょうがないのです。

 

MacBook 12インチ 2015年モデルの外観

目立つ凹みが一個ありますね。ここは値段が値段だからしゃーない。

この薄さやばくないですか?

先端の方なら僕のiPhone11よりも薄く見えなくもないです。スマホより薄いPCってなかなかないですからね。

画面サイズは12インチ。かなり小さいのを覚悟して買ったんですけど、思ったよりちょうどよかった。

小さすぎず、大きすぎずの絶妙なライン。Retinaディスプレイは超綺麗でしたね。解像度を変更することで、作業領域も変えられるのもいい点です。

キーボードはちょいテカリがあるけど、あまり気にしないようにします。エタノールで拭けばとれるから、そのうち試してみようかなと。

今じゃエタノールを手に入れるのが難しいのですけれど。

追記:取れませんでした。汚いのに耐えきれず、売りました。

 

MacBook 12インチ 2015年モデルを使用した感想

ブログメインの用途だが、意外と動作は問題なかった。

MacBook 12インチの2015年モデルの使われているCPUは「Core M」。はっきりいって性能はよくないCPUです。だけれど、Chromeや画像編集くらいなら快適に動作するのですよ。

最新のCPUが搭載されているPCに比べると、多少動作が遅い気もしなくはないけど、そこまで大きな差もなかったりするのでまあ良しとします。

MacBookは5年前のモデルでも快適に動いてくれることが証明されました。

 

バタフライキーボードについてはノーコメント。

バタフライキーボードはパチパチ音が強く、キーボードを打っている感が少ないのが特徴のバタフライキーボード。ThinkPadやExpertBookに比べると若干疲れるし、打ちミスも多くなりました。

ただ、膝にのせて作業する際はなぜか打ちやすいです。理由は不明。あと、慣れてくるとそんな悪いものでもないのかなと感じます。これに関してはもうちょい使わないとわからないんですよね。キーボードが壊れないかが心配だけど。

追記:やはり打ちにくいです。跳ね返りが少ないので打ちにくすぎです。

 

電池持ちは悪い。

この中古のMacBookは、充電回数が200回程度と、中古にしては比較的少ない部類に入ったりします。新品よりは消耗していることは明らかなんですけど、まだ使い物になるかなといった印象。

ただ、ブログを3時間ほど書くと、残りの電池残量が30-40%程度。ちょっと物足りない。まあ、使い物にならないくらい電池持ちが悪くなったら売ればいいだけです。軽いから、充電器込みで持ち歩いても余裕だったりします。

 

軽すぎて、どこにでも持ち運びたくなる。

片手でつまんで持てるくらい軽いのが最高な点ですよ。初めて持った時、中身が抜き取られてる詐欺商品か?って思っちゃっほどです。今まで触ってきたPCの中で圧倒的に軽く、薄いんですよね。こんなの触ったら2kgくらいのノートPCなんて拒否反応を起こしちゃうか心配になります。

厚い、医療系の教科書より薄くて軽いから、毎日持ち運びたくなるんです。常に持ち運びたくなるようなPCに、ようやく巡り合えた瞬間でした。

 

追記:軽いのはいいのですが、程度のあまり良くない中古を買ったため微妙でした。

 

MacBook 12インチ

MacBook 12インチ

1Kgを切る鬼のような軽さ。どこへでも連れていきたい

タイピングは個人差超アリ。僕は微妙

コスパは悪すぎ。ただ、軽いMacBookというだけで価値あり

携帯性
10
処理性能
3
コスパ
4
満足度
7
公式サイトへ

[card2 id=”8694″]

おすすめ
【2023年】Netflixを約400円で安く契約【VPN・トルコ料金】
おすすめ
【激安】Spotifyプレミアムを「月額400円」で契約する方法【ブラジル料金】
PC
Apple article pc レビュー

この記事を書いた人

jiyoungのアバター jiyoung 運営者

新米医療従事者。レビューやライフハック情報を発信してます。他サイトでライターもやってたり。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 【ブラックアウトステッカー】Macのキーボードを無刻印化&テカリから保護!
    2020年11月8日
  • 【Leawo Prof. Media 11 レビュー】隙ナシ・全部入りの動画変換ソフト
    2021年6月12日
  • Innocn PU15-PREレビュー。15.6インチ4K有機ELディスプレイ。カバー付きで持ち運びは◎
    2022年10月2日
  • 【ヤバすぎ】Microsoft Office2016を完全無料で永久に使う方法
    2020年7月31日
  • wineを使ってmacでWindowsソフトを実行する方法【M1・Monterey対応】
    2019年11月24日
  • EaseUS Partition Master Professional レビュー。高度なパーティション管理ができるWindowsソフト
    2023年3月30日
  • Chromebookデビューならこれで決まり!Detachable CM3 レビュー
    2021年3月24日
  • 一度はやめたが、今となってはトラックボールマウスしか愛せない【メリット・デメリット】
    2019年3月25日
Jiyoung
運営者
どこかの病院で働きつつ、ブログ運営してます。最新のテクノロジーを追うのが好き。特にスマホが大好きです。
カテゴリー
  • Android
  • iPhone
  • PC
  • その他
  • オーディオ
  • スマホ
  • スマートウォッチ
  • ライフハック

© Re:Gadget.

目次