カテゴリー
  • スマホ
    • Android
    • iPhone
  • オーディオ
  • ライフハック
  • PC
  • その他
  • Contact
Re:Gadget
  • スマホ
    • Android
    • iPhone
  • オーディオ
  • ライフハック
  • PC
  • その他
  • Contact
  • スマホ
  • オーディオ
  • ライフハック
  • PC
  • その他
  • Contact
Re:Gadget
  • スマホ
    • Android
    • iPhone
  • オーディオ
  • ライフハック
  • PC
  • その他
  • Contact
  1. ホーム
  2. スマホ
  3. Android
  4. 【Xiaomi Pad 5 レビュー】超ヌルサク!低価格Androidタブレットの決定版

【Xiaomi Pad 5 レビュー】超ヌルサク!低価格Androidタブレットの決定版

2022 11/14
Android
2021年10月23日
おすすめ
【VPN】Netflixを「月額320円」で安く契約する方法【トルコ料金】
おすすめ
【月額234円】YouTubeプレミアムをVPN利用で安く契約する方法【トルコ料金】

XiaomiがAndroidタブレットをリリースした。その名も「Xiaomi Pad 5」。

今までは4万円くらいのタブレットといえば「iPad」一択といった状況だった。日本で買える4万円くらいのAndroidタブレットだとあまりまともな製品がなかった印象だが、そんな中でXiaomi Pad 5の登場だ。

本記事では、4.3万円くらいで買える高性能タブレット「Xiaomi Pad 5」のレビューをお届けする。ぜひ買う際の参考にしてみて欲しい。

Xiaomi Pad 5
総合評価
( 4 )
メリット
  • クアッドスピーカー、高性能SoC、迫力がすごい11インチと、コンテンツ消費にうってつけのマシン
  • 値段が5万円以下
デメリット
  • iPadに比べると作り込みがまだまだ甘い
  • GPS非搭載
目次

Xiaomi Pad 5はこんなタブレット

  • SoCにはSnapdragon860を搭載
  • ディスプレイは11インチ液晶
  • 解像度2.5K(2560×1600ピクセル)、リフレッシュレート120Hz、タッチサンプリングレート240Hz
  • バッテリー容量は8720mAh
  • クアッドスピーカー
  • 別売りのスタイラスペンやキーボードに対応
  • 価格は43,780円〜

Xiaomi Pad 5は11インチのハイエンドタブレットだが、4万円台のタブレットにしては出来すぎな印象があり、スペックに一切手を抜いていない。

解像度やスピーカーなどはしょぼくなりがちだが、そこはしっかりクアッドスピーカー・2.5Kの解像度と健闘しすぎ。

Xiaomi Pad 5のスペック

OSMIUI for Pad
SoCSnapdragon 860
メモリ・
ストレージ
メモリ6GB
ストレージ128GB/256GB
ディスプレイ11インチ, 液晶
リフレッシュレート120Hz
外カメラ1300万画素
内カメラ800万画素
バッテリー8720mAh
オーディオスピーカー4つ
Dolby Atmosに対応
生体認証顔
サイズ長辺:254.69mm
短辺:166.25mm
厚さ:6.85mm
重量511g
カラーパールホワイト、コズミックグレー
市場想定価格6GB/128GB:43,780円
6GB/256GB:54,780円
スマートペン(別売):11,180円

Xiaomi Pad 5の外観

11インチだけあって全体像をきれいに撮るのは非常に難しい。

背面はサラサラとした手触り。黒を選ぶと指の油が付いて結構目立つので、パールホワイトを選ぶのが吉だと感じた。

ディスプレイとの継ぎ目部分は価格相応。ハイエンド機だと段差がなく、非常にスッキリとした見た目なのだが、Xiaomi Pad 5はそんなことはなかった。

上部には電源ボタン。Xiaomi Pad 5を買う際、一切事前情報を見ずに買ったので、この部分は指紋センサーなんだろうと勝手に思っていたが、違うみたい。

iPad mini6のように電源ボタン兼指紋センサーが良かったのだが、そこは顔認証で補えということだろうか。

カメラ部分の出っ張りはそれなり。以前使っていたMi 11に近いかもしれない。

液晶ディスプレイなので有機ELと比べると発色は異なるが、低価格Androidタブレットにしてはキレイな映りだと感じる。

初めから保護フィルム貼ってるかな〜って期待してたけど、貼られていなかった。11インチタブに保護フィルム貼るのってけっこう大変だから、ちょっと残念。

こちらはiPad mini6

ちなみに、iPad mini6とベゼルの太さはあまり変わらない。気持ちXiaomi Pad 5の方が狭いようにも見えるが、気のせいかも。

Xiaomi Pad 5はコンテンツ消費マシンとして最適

タブレット買ったら何をする?と聞かれると、多くの人は「動画視聴」「漫画読む」「雑誌読む」って感じだと思う。

11インチのXiaomi Pad 5でハンチョウを表示させてみたが、やはり迫力がものすごい。小さな文字もしっかり見えるから、台詞が多すぎる「銀魂」とか「ハンターハンター」とかもストレスなく読めるのだ。

右がGalaxy Z Fold3

Samsungから発売されている7.6インチの折りたたみスマートフォン、「Galaxy Z Fold3」と比べるといかに大きいかがわかる。

ただ、個人的には持ち運びもできるZ Fold3の方が使う頻度は高い。家で漫画読む際も、Xiaomi Pad 5だと大きすぎるから、基本的にはZ Fold3を使っている。

Xiaomi Pad 5、動画視聴はマジで快適

下がZ Fold3。黒い帯出まくり。

Youtubeに関しては、フルスクリーン表示だと”圧巻”。Fold3では上下に黒い帯が表示されてしまうが、Xiaomi Pad 5だと一切表示されない…!

Xiaomi Pad 5は上下にDolby Atmos対応のスピーカーを”4つ”備えているから、音質も圧倒的。4万円台のタブレットなのに迫力や音の広がりが素晴らしいのだ。

また、Widevine L1に対応しているから、「Amazon Prime VideoのHD再生」や「NetflixのHD再生」もきちんとできる。

Widevineとは

Widevine DRMはGoogleの提供する著作権保護技術。

端末がセキュリティ要件を満たし、本DRMに高レベルで対応しているほど、高画質な動画再生が可能。

一方で低レベルの場合は劣悪なSD画質での再生をしばしば強いられるほか、Widevine非対応の場合は再生自体できない場合も。

中華タブレットだとWidevine1に対応していないことが多いから、ここはかなり良いと感じる。

Xiaomi Pad 5は一切ストレスなし。

Xiaomi Pad 5はチップセットにクアルコム製「Snapdragon 860」を搭載。99%の人は通常使用で不満に感じることはないだろう。

リフレッシュレート120Hzに対応しているため、動作はヌルサク。

Antutuベンチマークスコアは約58万点。これが4万ちょっとのタブレットの性能なのだから恐ろしい。

性能的には何ら問題なく、重めのゲームも難なくこなせるだけの性能を持っている。

Xiaomi Pad 5のゲーム性能

原神に関しては「最高設定」でも特にカクつくことなくプレイ可能。平均50fps程度で動くので、特に大きな不満は感じなかった。

ただ、発熱やバッテリーの減りは早い。「高設定」でプレイするとより快適になるので、そっちのほうが良かったり。

ウマ娘は超余裕。まあ原神が最高設定でプレイできるのであれば、ウマ娘がプレイできないわけがない。

Xiaomi Pad 5はタブレット的操作が未熟

iPadの操作感は非常に素晴らしい。画面分割もパットできるし、横からスッとスワイプすれば、ウィンドウ表示も瞬時にできる。

 

Xiaomi Pad 5も分割表示やウィンドウ表示もできるのだが、iPadのように素早く表示はできない。

分割表示をするには、下部にあるバーをスワイプし、アプリの履歴画面へ。そこでアプリを長押しし、分割表示を選択する必要がある。

タブ瞬時切り替え ※ブログ埋め込み用 pic.twitter.com/fBi0qzPPoc

— jiyoung (@yukime_jiyoung) September 15, 2021

メインで使っているGalaxy Z Fold3では、分割表示をプリセットとして登録できるのだが、そういった事もできない。

プリセットとして登録しておけば、横からスッとスワイプして一瞬で立ち上げることができるのだ。タブレットであればこういった機能が必要だと思う。

Jiyoung

Xiaomi Pad 5のOSにはまだ改良の余地があると感じますね

Xiaomi Pad 5のカメラは価格相応

タブレットのカメラって個人的にはどうでもいいんだけど、性能は価格相応。

Jiyoung

初見だと2眼なの?って思いましたけど、単眼ですねこいつ

1300万画素の単眼カメラということだが、光量がある程度確保されている環境であれば映りは悪くない。

粗っぽさも見られないため、普通に使う分にはこれで不満はない。

Xiaomi Pad 5のバッテリー持ちは良好

PCMARK for Androidで100%から20%になるまでの時間を計測したところ、およそ15時間と20分という結果に。

  • Netflixで「You /君が全て」を視聴
  • キングダム30巻くらい読破
  • Youtube視聴
  • Twitter
  • ネットサーフィン

10時くらいから使用しつづけ、21時に残量を確認したところ41%残っていた。さすが8120mAh。バッテリーの心配は一切しなくてヨシ。

GPS”非搭載”なので注意

Xiaomi Pad 5は、残念ながらGPS非搭載。ナビ代わりに利用したり、ポケモンGOなどの位置情報を利用するアプリは使えない。

大画面でDQウォークしたい!とか思って買ってもプレイできないので、この点はきちんと把握しておこう。

Xiaomi Pad 5 総評

  • 120Hz対応
  • クアッドスピーカー、高性能SoC、迫力がすごい11インチと、コンテンツ消費にうってつけのマシン
  • ペンやキーボードに対応
  • 値段が5万円以下
  • 本体が重く、少々分厚くて持ちにくい
  • iPadに比べると作り込みがまだまだ甘い
  • 指紋センサーなし(個人的にはマイナスポイント)
  • GPS非搭載

指紋センサーが無いのは残念だったが、その他は基本的に満足。

120Hzとクアッドスピーカーが個人的には超嬉しかった。動画視聴がかなりはかどるので、Netflixで「イカゲーム 」や「You/君が全て]を全部視聴してしまった。

チップも高性能なSnapdragon860が積まれているので、重めのゲームも難なくプレイ可能。バッテリー持ちも気にする必要がない。

4万円台のAndroidタブレットだと、Xiaomi Pad 5が一番正解なのではないだろうか。iPadに飽きてしまった人や、Androidタブレットが欲しい方はぜひ、Xiaomi Pad 5を検討してみて欲しい。

Xiaomi Pad 5はOCNで買うのが良いかも

格安SIMサービス「OCN モバイル ONE」では、おサイフケータイに対応した5Gスマホ「Xiaomi Mi11 Lite 5G」と「Xiaomi Pad 5」の2点セットが57,000円で購入可能。

定価で買うのがアホらしくなるくらい魅力的なセールだ。現時点(2021/10/23)では売り切れているが、再入荷すると思われるのでこまめに情報チェックは必要。

OCN モバイル ONE|ドコモのエコノミーMVNO

リンク

もちろん、Amazonでも購入可能。その他にも色々なECサイトで買えるので、興味あればチェックしてみて欲しい。

おすすめ
【VPN】Netflixを「月額320円」で安く契約する方法【トルコ料金】
おすすめ
【激安】Spotifyプレミアムを「月額400円」で契約する方法【ブラジル料金】
Android
タブレット レビュー

この記事を書いた人

jiyoungのアバター jiyoung 運営者

新米医療従事者。レビューやライフハック情報を発信してます。他サイトでライターもやってたり。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 【2022年最新】Mi flashを使った公式ROMの焼き方【Mi 11 Ultra】
    2021年4月20日
  • 【Leitz Phone 1 レビュー】カメラ以外が足を引っ張りすぎ。メインは無理
    2021年8月9日
  • 【Zenfone 7 レビュー】iPhone12 Proを超えたカメラ性能。欠点一つ
    2020年10月26日
  • Xiaomi 12S UltraをBLU&Magisk導入で完全日本語チャレンジ【root化】
    2022年7月24日
  • 【Xiaomi Mi 10】 2020年最強性能スマホが色々とおかしい。買いだよコレ。
    2020年2月15日
  • 超高価!Galaxy Z Fold3 純正革ケース「Leather Flip Cover」レビュー。その他おすすめアクセサリーも紹介
    2021年10月19日
  • 【Galaxy Z Flip レビュー】ロマン追求型折りたたみスマホ。おすすめはしない
    2020年8月8日
  • 【Android】ストレージを圧迫する「その他」を簡単に消す方法
    2019年11月11日
Jiyoung
運営者
どこかの病院で働きつつ、ブログ運営してます。最新のテクノロジーを追うのが好き。特にスマホが大好きです。
カテゴリー
  • Android
  • iPhone
  • PC
  • その他
  • オーディオ
  • スマホ
  • スマートウォッチ
  • ライフハック

© Re:Gadget.

目次