カテゴリー
  • スマホ
    • Android
    • iPhone
  • スマートウォッチ
  • オーディオ
  • ライフハック
  • その他
  • お問い合わせ
Re:Gadget
  • スマホ
    • Android
    • iPhone
  • スマートウォッチ
  • オーディオ
  • ライフハック
  • その他
  • お問い合わせ
  • スマホ
  • スマートウォッチ
  • オーディオ
  • ライフハック
  • その他
  • お問い合わせ
Re:Gadget
  • スマホ
    • Android
    • iPhone
  • スマートウォッチ
  • オーディオ
  • ライフハック
  • その他
  • お問い合わせ
YouTubeプレミアムを200円以下で使うワザ詳しくはこちら
  1. ホーム
  2. オーディオ
  3. 【Technics EAH-AZ-80 レビュー】目を疑う圧倒的な完成度。2023年No.1か?
記事内に広告を含む場合があります。

当サイトの記事内では「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。

消費者庁が問題としている「誇大な宣言や表現」とならないよう配慮しコンテンツを制作していますのでご安心ください。

問題のある表現ま見つかりましたらお問い合わせいただけると幸いです。

【Technics EAH-AZ-80 レビュー】目を疑う圧倒的な完成度。2023年No.1か?

2023 7/04
オーディオ
2023年7月4日
おすすめ
【2023年】Netflixを約400円で安く契約【VPN・トルコ料金】
おすすめ
【2023年】YouTubeプレミアムを約240円で安く契約【VPN・トルコ料金】

Technicsのハイエンドイヤホン「AZ-60」を愛用している僕だが、この度新作の「AZ-80」が発売されたので迷わず購入。

あらゆる面画前作より進化しているようで、これは買わずにいられまい。

数週間みっちり使ってきたので、本記事でレビューしてこうと思う。購入を検討している人の参考になれば幸いだ。

目次

Technics EAH-AZ80の特徴

  • 同じ価格帯の有線イヤホンにまさるとも劣らない音質
  • 最高クラスのノイズキャンセリング性能
  • 形状変更により前作より安定した装着が可能に
  • 最大3台までの機器と同時接続OK
  • 本体・ケース込みで最大24時間使用OK
  • 防水OK(IPX4)
  • お値段37,000円(税込)
リンク

Technics EAH-AZ80のスペック

スペック表(タップして開く)
防水・防塵規格IPX5
接続方式Bluetooth 5.3
対応コーデックSBC / AAC / LDAC
重量(イヤホン / ケース込み)約14g / 約50g
バッテリー駆動時間
(上)イヤホン
(下)ケース込み
最大7時間(ANCで6.5時間)
最大24時間(ANCで23時間)
ドライバー10mm径 アルミ振動板
充電方式USB-C / ワイヤレス
装着検出機能◯
ANC◯
外音取り込み◯
専用アプリ◯
マルチポイント◯
価格36,630円

Technics EAH-AZ80の外観

本体以外の内容物は以下のとおり。

内容物
  • イヤーピース7種類(XS2、S2、XS1、S1、M、L、XL)
  • Type C ケーブル
  • 説明書

イヤーピースは7種類(XS2、S2、XS1、S1、M、L、XL)用意されている。軸が浅いものから長いものなど、色々なバリエーションが選べるのだ。

耳の小さな日本人の耳に合うように、特にXSおよびSサイズについては、高さの異なる2種類が用意されている。

これだけあれば自分の耳にフィットするサイズが見つかるはずだ。

Technics AZ-80の充電ケース。ヘアライン加工されたアルミボディは、高級感と重厚感を与えてくれる。

ゴールド色でプリントされた「Technics」のロゴが良いアクセントとなっており、フラッグシップモデルにふさわしい造りだ。

AZ-60

前作のAZ-60ではプラスチックのような素材だったため、それなりにチープ感があった。定価2万円強するイヤホンとしては残念だったが、AZ-80では圧倒的進化。

背面にはType-Cポート。

なお、今作から「ワイヤレス充電」に対応している。

御開帳。今作から充電ケース開封後の真ん中にLEDが追加されている。これでイヤホン収納時にキチンと充電されているかどうかがわかるようになった。

デザイン自体は前作のAZ-60から大きく変わっていない。

前作と比べると形状が結構変わっている。

耳に入れるノズル部分は、人間工学に基づいた新開発の「コンチャフィット」形状を採用。自然なフィット感で、長時間の装着でも疲れにくいデザインになっているそうだ。

内部にはアルミニウム振動板とフリーエッジ構造を採用した直径10mmドライバーを採用。この構造は定価13万の「EAH-TZ700」でも採用されている。

Technics EAH-AZ800の音質

こんな音です
  • 今まで聞いたイヤホンの中で最高峰の高音質
  • アルミニウム振動板の恩恵をしっかり受けた煌びやかな高音
  • 音が出た瞬間に鼓膜が喜ぶような感覚は、ワイヤレス製品として完成されていると言える
  • 高音域の描写がとてもキレイ。なめらかな音調や高い解像感。音の粒もしっかり聞き取れる
  • AAC接続でも十分だが、LDAC接続だと更に細かい音も聞き取れ、より情報量豊かに
  • 低音域の描写もGood。EQ頼りの量感を盛ったサウンドとの違いは明らかだ
  • テクニクスらしい、メリハリのある低音と透明感のある中高音を奏でてくれる

煌びやかな高音で澄んだ音で、抜けが良いのに全くささらないので聴いてて疲れない。

イヤホンの音質の評価に関しては個人の好みの度合いに影響されるが、Technics AZ-80であれば多くの人が合格点をつけるレベルの水準だろう。

曲のバランスを崩さずに、音楽の持つ楽しさを最大限引き出してくれる、そんな一台だと思う。

リンク

Technics EAH-AZ80のノイズキャンセリング(ANC)

前作のAZ-60でも十分強いと感じていたが、他社のイヤホン(WF-1000XM4やAirPods Pro2など)には一歩劣る印象だった。

ただ、今作ではよりパワーアップしているのはすぐ分かった。

圧迫感のない自然なノイズキャンセリング。風切り音もきれいに消してくれるので、普段使いに置いてのストレスを最大限まで緩和してくれる。

それでも、ノイズキャンセリング性能だけで言えば「Bose QuietComfort Earbuds II」には劣る印象だ。トップクラスなのは間違いない。

Technics EAH-AZ80の外音取り込み

正直言えば、前作のAZ-60の外音取り込み機能はおまけレベル。籠もってるし、いかにも安物のマイクで拾いました!的な印象が強かった。

ただ、今作は大幅にレベルアップ。自分の耳で聞いている感覚にかなり近く、自然に使えるのだ。

ノイズは少ないし、相手の声もクリアに聞こえるしで、十分実用的だろう。日常会話が問題なく行えるレベルの外音取り込み機能なので、この点は非常に嬉しかった。

Technics AZ-80のつけ心地・操作性

前作と比べて形状が多少変わっており、そのおかげでバッチリ耳にフィットするようになった。

さらに装着性を上げたい人は、イヤーピースを「AZLA SednaEarfit Crystal」に変えてあげると、吸い付き感が強くなってフィット感が増すのでおすすめ。

リンク

AZ-80の操作は以下のとおり。

項目操作方法(デフォルト)
再生/停止L or R側を1回タップ
曲送りR側を3回タップ
曲戻しR側を2回タップ
音量を上げるL側を3回タップ
音量を下げるL側を2回タップ
電話を受ける着信中にL or R側を1回タップ
着信拒否着信中にL or R側を長押し
通話終了通話中にL or R側を長押し
通話音量を下げる通話中にL側を2回タップ
通話音量を上げる通話中にL側を3回タップ
相手からのノイズレベル切り替え通話中にR側を3回タップ
外音取り込みモードの切り替えR側を長押し
音声アシスタントL側を長押し
ペアリングモードへの移行イヤホンL or R側を長押し

タッチ操作のカスタマイズにも対応し、左右イヤホンの「1回タップ」「2回タップ」「3回タップ」「長押し」と計8種類の操作アクションに各操作を割り当てることができる。

ちなみに、長押しに音量調整を割り当てるのはなぜかできない。

Technics EAH-AZ80のバッテリー持ち

ANCオフ状態のバッテリー性能はイヤホン単体で最大7時間、ケース込で最大24時間。

ANCをオンにした状態だとイヤホン単体で最大6.5時間、ケース込みで最大23時間と、大して変わらなかったりする。

前作ではワイヤレス充電が使えなかったが、今作から対応した。いちいち背面のType-Cポートにケーブルを抜き差しするのは面倒なので、この点は非常に素晴らしい。

最大3台まで接続可能な「マルチポイント」

前作は最大2台までだったが、今作では3台までの接続に対応する。

Bluetoothの接続設定を切り替えることなく、最大3台のデバイス間で接続機器がスムーズに切り替わるので、非常に便利な機能だ。

ただ、LDACをオンにしたままマルチポイントを使おうとすると、接続が多少安定しなくなるので注意。

Technics EAH-AZ80のデメリット

人混みの激しい都内某所を散歩する際にAZ-80を装着していたが、人混みや車の走行量が多い場所ではLDACだと途切れることがたまにあった。

まぁ、これはどのメーカーのLDAC対応モデルでも同じことが言えるので、AZ-80だけの問題ではない。

Technics EAH-AZ80 総評

Technics EAH-AZ80
総合評価
( 5 )
メリット
  • 音質から機能面、デザイン性まで本当に隙がない
  • 圧迫感やノイズが少ないノイズキャンセリング
  • 人間工学に基づいて設計された多くの人にフィットする形状
  • ワイヤレス充電OK
  • 最大3台までのマルチポイント
デメリット
  • 3台同時に接続する際の制約が気になる
  • LDACは時折、接続が不安定

「今買えるイヤホンで、何が一番オススメ?」と言われたら、とりあえず勧めるくらいに気に入った。

前作も愛用していた僕だが、「ここが良くなればな~」と思っていた部分がほとんど改善されていたので、文句をつける点がほぼ無い。

対抗馬になりそうなのはSONYのWF-1000XM5くらいだろう。相当な完成度なので、とりあえず見かけたら視聴してみてほしい。太鼓判押しておきます。

リンク
おすすめ
【3分】今使ってるNetflixアカウントでジブリ作品やハリポタを見る方法
おすすめ
【激安】Spotifyプレミアムを「月額400円」で契約する方法【ブラジル料金】
オーディオ
イヤホンレビュー レビュー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @yukime_jiyoung
Jiyoung
運営者
どこかの病院で働きつつ、ブログ運営してます。最新のテクノロジーを追うのが好き。特にスマホが大好きです。
カテゴリー
  • Android
  • iPhone
  • PC
  • その他
  • オーディオ
  • スマホ
  • スマートウォッチ
  • ライフハック

© Re:Gadget.

目次