カテゴリー
  • スマホ
    • Android
    • iPhone
  • オーディオ
  • ライフハック
  • PC
  • その他
  • Contact
Re:Gadget
  • スマホ
    • Android
    • iPhone
  • オーディオ
  • ライフハック
  • PC
  • その他
  • Contact
  • スマホ
  • オーディオ
  • ライフハック
  • PC
  • その他
  • Contact
Re:Gadget
  • スマホ
    • Android
    • iPhone
  • オーディオ
  • ライフハック
  • PC
  • その他
  • Contact
  1. ホーム
  2. PC
  3. 【Sidekick】最高すぎてChromeから1秒で乗り換えたブラウザソフト

【Sidekick】最高すぎてChromeから1秒で乗り換えたブラウザソフト

2023 3/17
PC
2023年3月16日
おすすめ
【2023年】Netflixを約400円で安く契約【VPN・トルコ料金】
おすすめ
【2023年】YouTubeプレミアムを約240円で安く契約【VPN・トルコ料金】

ブラウザソフトといえば「Google Chrome」や「Safari」が強い。

昔から使っており、特に他のブラウザに乗り換える必要はないのだが、ふと目にした「Sidekick」というブラウザが気になった。

軽い気持ちでインストールして数日使ったのだが、もう今ではChromeを切り捨ててSidekickにゾッコン…。今回はそんな神ブラウザ「Sidekick」を紹介したい。

目次

Sidekickとは?特徴まとめ

  • オープンソースの「Chromium」をベースにしたブラウザ
  • Linux・macOS・Windowsに対応
  • 動作スピードが速い
  • AIがメモリ消費を抑えてくれる、自動で広告をブロックしてくれる
  • ブラウザ内での画面分割機能、サイドバー機能が搭載
  • Chromeのテーマや拡張機能を利用可能

それぞれ詳しく解説していく。

Sidekick公式ページ

Sidekickはオープンソース「Chromium」ベースのブラウザ

Chromium(クロミウム)は、オープンソースのウェブブラウザ向けのコードベース。誰もが使っている「Google Chrome」は、Google社がChromiumに手を加えて開発したもの。

SidekickはChromiumにまた新たな要素を追加して作られたブラウザというわけだ。

Chromiumをベースに作られているので、当然、拡張機能やテーマ変更なども行える。いつも使っているChromeと似たような感覚で使える上に、便利機能が多く入っている、上位互換とも呼べるソフトというわけ。

Sidekickは動作スピードが速い

Sidekickは非常にサクサク動いてくれる。もっさり感をまるで感じないのだが、以下のような秘密があるからみたい。

Jiyoung

もちろん、ソフト自体が軽いというのもあります

  • タブの一時停止でメモリ節約
  • アドブロックが標準搭載。無駄な広告を排除

ブラウザを長時間使っていると、どうしてもタブを大量に開いてしまうことがあるだろう。これによりメモリ使用率が高くなってしまい、結果として動作スピードに影響してしまう。

Sidekickでは直近で使用していないタブを自動で一時停止。タブの開き過ぎによる動作速度低下を防いでくれるわけだ。

節約したメモリはすぐ確認できる

Sidekickには広告ブロックが標準搭載

Sidekickには「アドブロック」が標準で備わっている。

ウェブサイトを閲覧していると、広告が目に入ってきてしまい、気になってしまったり、気を取られてしまうことがあるだろう。

アドブロックのおかげで、注意散漫になることが少なくなり、より作業に集中できるというわけだ。必要な広告に関しては、「ホワイトリスト」に登録して、広告を見える状態にすることも可能。

Jiyoung

Sidekick内でも広告が表示されることはありません。ブラウザ運営は広告収入ではなくサブスク型として進めるビジネス方針のよう。
※サブスク勧誘のポップアップは出ます

Sidekickには画面分割機能がある

画面分割をする際は「Win + 矢印」を使うと思う。

Sidekickは同一ブラウザ内での画面分割が可能。最大3つまでのタブを同時に表示することができる。ウェブブラウザ内で分割することにより、ウェブブラウザを2つ開く手間やメモリの使用量を削減できるのだ。

ただ、個人的にはSidekickを2つ起動して分割するほうが便利だと感じるので、あまり使わない機能だったり。まだ慣れていないというのもある。

Sidekickのサイドバー機能が超便利

作業中、これだけは常に起動しているタブはないだろうか?

sidekickでは、よく使うページを左側に常に表示させることが可能。常に表示させておけば、必要なタブにササッと切り替えられるのだ。

左のアイコンがサイドバーに登録しているタブ

うっかりタブを消してしまうこともないし、通知が来てもバッジ表示のおかげですぐわかる。

僕がSidekickを使い続ける理由の大部分は、このサイドバー機能なのだ。

Chrome標準機能のブックマークバーでも良いのだが、小さくて見にくいし、切り替えの速さで言えばSidekickサイドバーの圧勝。

作業に集中したい場合は、サイドバーの下部にある「ミュートアイコン」を押してほしい。

ワンクリックで全部の通知がオフになるので非常に便利だ。

【Pro版】Sidekickは複数アカウントの切り替えが可能

Twitter、Gmailなど、複数のアカウントを使い分けている場合、一つのアプリに複数のアカウントを追加して切り替えることが可能だ。

ただ、これはプロ版の機能。無料版だと登録はできるのだが、切り替えることはできない。

使いたい場合はプロ版(月額8ドル)をサブスク契約する必要がある。

SidekickはChromeのテーマや拡張機能を利用可能

Chromeの派生版的ソフトなので、当然拡張機能やテーマ変更なども行える。

前にChromeで使っていた拡張機能は全て使えている。ただ、中には動かない拡張機能もあるので注意してほしい。

Sidekick公式ページ

Sidekick プロ版と無料版の違い

基本的に無料で使えるのだが、月額8ドル払うと以下の機能が使えるようになる。

  • 複数のワークスペース
  • 複数のアプリアカウント
  • 画面分割(Split View)
  • パスワード共有
  • カスタムWebアプリ
  • 無制限のサイドバーアプリ
  • プレミアムカスタマーサポート

Sidekickは無料版でも十分に使えるブラウザというのは言っておきたい。これらの機能が欲しい人はお金を払っても良いのではないだろうか。

まとめ。効率重視マンは一度試してみるべき

インストールした当初は操作に慣れなく、イマイチChromeから乗り換えるメリットを感じなかった。

ただ、サイドバー機能の便利さを知った途端に使用時間が爆増。今となってはブラウザソフトはSidekick一択になってしまった。

オススメな人
  • 軽いブラウザがいい
  • 常に常駐しているタブがいくつかあるが、切り替えが面倒に感じている
  • Chromeで使っている拡張機能を引き継げて、もっと機能が豊富なブラウザを探している
  • 無駄を省きつつ、効率的に作業したい

Sidekickは、駆動性・機能性の高さから、MicrosoftやUber、Slack等のIT企業でも積極的に導入されているようだ。

まじでおすすめできる神ブラウザなので、興味あればぜひチェックしてみてほしい。

Sidekick公式ページ
おすすめ
【2023年】Netflixを約400円で安く契約【VPN・トルコ料金】
おすすめ
【激安】Spotifyプレミアムを「月額400円」で契約する方法【ブラジル料金】
PC
レビュー

この記事を書いた人

jiyoungのアバター jiyoung 運営者

新米医療従事者。レビューやライフハック情報を発信してます。他サイトでライターもやってたり。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • メカニカルキーボード
    メカニカルキーボード・茶軸の打ち心地が快感すぎる件。タイピング爆速になりました
    2019年4月13日
  • 安いノートパソコンを買ってはダメな理由【後悔しかない】
    2019年6月30日
  • Youtubeデビューしたいけど自分の声が気持ち悪い・・・の対処法
    2019年9月10日
  • 【ヤバすぎ】Microsoft Office2016を完全無料で永久に使う方法
    2020年7月31日
  • Innocn PU15-PREレビュー。15.6インチ4K有機ELディスプレイ。カバー付きで持ち運びは◎
    2022年10月2日
  • eMeet C990 ウェブカメラ レビュー。1080P 60FPS対応、スピーカー付き
    2023年1月16日
  • 圧倒的な存在感。サンワサプライの「光るゲーミングチェア」レビュー【PR】
    2022年3月18日
  • 【ブラックアウトステッカー】Macのキーボードを無刻印化&テカリから保護!
    2020年11月8日
Jiyoung
運営者
どこかの病院で働きつつ、ブログ運営してます。最新のテクノロジーを追うのが好き。特にスマホが大好きです。
カテゴリー
  • Android
  • iPhone
  • PC
  • その他
  • オーディオ
  • スマホ
  • スマートウォッチ
  • ライフハック

© Re:Gadget.

目次