カテゴリー
  • スマホ
    • Android
    • iPhone
  • オーディオ
  • ライフハック
  • PC
  • その他
  • Contact
Re:Gadget
  • スマホ
    • Android
    • iPhone
  • オーディオ
  • ライフハック
  • PC
  • その他
  • Contact
  • スマホ
  • オーディオ
  • ライフハック
  • PC
  • その他
  • Contact
Re:Gadget
  • スマホ
    • Android
    • iPhone
  • オーディオ
  • ライフハック
  • PC
  • その他
  • Contact
  1. ホーム
  2. スマホ
  3. 【Galaxy S22 Ultra レビュー】スマホ界の征夷大将軍

【Galaxy S22 Ultra レビュー】スマホ界の征夷大将軍

2022 7/09
スマホ
2022年3月11日
おすすめ
【VPN】Netflixを「月額320円」で安く契約する方法【トルコ料金】
おすすめ
【月額234円】YouTubeプレミアムをVPN利用で安く契約する方法【トルコ料金】

Samsungが2月にGalaxy S22シリーズを発表したが、S22や22+は全く興味が湧かなかったので、かなり高価だがGalaxy S22 Ultraを買うことにした。

S22Ultraという名前はついているが、Sペン対応・過去のNoteシリーズと同じ形状ということで、Galaxy Note20 Ultraの後継としか思えないような風貌だ。

大きな変化はないみたいだが、望遠機能が多少強化しているらしい。あと、背面素材がマットなガラスということで、新メイン機として香港版を購入してみた。

本記事ではGalaxy S22 Ultraのレビューをお届けしていくので、もし購入を検討している方は最後まで読んでみてほしい。

目次

Galaxy S22 Ultraはこんなスマホ

  • Galaxy S22シリーズにおける最上位モデル
  • 画面輝度は業界最高の1750ニト
  • Snapdragon8gen1搭載
  • 光学 3倍、10倍望遠
  • 超解像度ズーム 100倍
  • 1Hz~120Hzの可変式リフレッシュレート
  • バッテリー5,000mAh
  • 充電速度は45W
  • カラバリも多め(海外版)
  • 日本からだと16万円〜くらいで手に入る

S21 Ultraと比べるとそこまで進化していないが、AIによる画像処理性能向上や充電速度UPあたりが実感できるポイントだろうか。

前モデルを使っている人は無理に乗り換える必要はないと感じる。Note20 Ultraからであれば、進化の恩恵を受けられるだろう。

スペックがモリモリすぎるので価格は当然高い。日本で発売される場合、キャリアの返却プログラム適用で買うことをおすすめする。

Galaxy S22 Ultraのスペック

SoCSnapdragon 8 Gen 1/
Exynos 2200
メモリ(RAM)8/12GB
ストレージ128,256,512GB,1TB
サイズ77.9×163.3×8.9mm
重さ229g
ディスプレイ6.8インチ QHD+ 1440×3088
リフレッシュレート:1~120Hz
タッチサンプリングレート:240Hz
1,750nits
背面カメラ標準(広角):108MP,F1.8,85˚
超広角:12MP,F2.2,120˚
3倍望遠:10MP,F2.5,36˚
10倍望遠:10MP,F4.9,11˚
バッテリー5,000mAh
充電速度45W有線 , 15W無線 , 4.5W無線逆充電
認証画面内
防水IP68防水防塵

ベンチマーク

メモリ/ストレージが12/256GB、120Hz、フルHD+、パフォーマンスは初期状態で計測。

本体温度が低ければ100万店を超えることもあるそうだが、結果は91万点。パフォーマンスモードにすればもう少し上がるだろうが、Antutu教信者ではないので特にしなかった。

発熱に関しては、特に気にならない程度。ベンチマーク直後でも問題視するようなレベルではない。

GalaxyS22 Ultraの外観

今回は香港版を購入したのだが、まめこmobile(@Mameko_Mobile)さんから購入させていただいた。

Twitterで人気のバイヤーの方で「保証あり」「修理代行」「発送も早め」と、かなり素晴らしい購入先なので、興味あればチェックしてみて欲しい。

Galaxy S22Ultraの箱だが、中身は本体と充電ケーブルしか無いので、非常にコンパクト。

選んだのは「Green」。新色のBurgundyや、無難なBlackも他にあったが、前々から緑色のスマホが欲しかったので迷うことはなかった。

青みがかった深緑と言った感じで、非常に大人びた印象を受ける。

背面はS21 Ultra同様、マット仕上げ。指紋や汚れが目立ちにくいので、個人的には毎日使うスマホの背面はマットじゃないと無理。Samsungには、このままずっとこの姿勢を貫いて欲しい。

最近発表されたiPhoneの新色「アルパイングリーン」と比べると、iPhoneは「モスグリーンちゃん」といったところか。圧倒的にS22Ultraの色合いのほうが好みだ。

iPhoneも嫌いではないのだが、上品さという面ではS22 Ultraだろう。

下部には「Sペン」「スピーカー」「Type-Cコネクタ」「SIMスロット」「マイク」が見える。

横や上下のフレームは鏡面仕上げとなっている。カラーによっては全部マット仕上げになっているみたいだが、個人的には一部鏡面仕上げでも構わない。

ディスプレイは強度の高いGorilla Glass Victusを採用している。最大で1750nitの輝度なため、屋外でも視認性はバッチリ。

数あるスマホの中でも、ディスプレイ品質は最高クラスなのは間違いない。

カメラバンプは少し控えめになっている。Galaxy S22 Ultraのカメラ出っ張りは、SIMカード約2枚分。

Note20 Ultraはカメラユニットに重心が行き過ぎて、少々持ちにくい印象があったが、S22 Ultraではうまい具合に均等に分散されている。そのため、手にしたときの違和感は少ない。

Galaxy S22 Ultraの良い点

Galaxy S22 Ultraをメイン機で運用しているが、使っていて素晴らしいと感じたポイントは以下の通り。

  • ズーム性能が高すぎる。30倍望遠までは ”実用的”
  • 6.8インチという巨大な画面。背面はマット仕上げ
  • Sペン内蔵。手軽にサッとメモが取れる
  • Note20 Ultraで不満だったバッテリー持ちが良くなっている
  • 安心安定のOne UI
  • 爆速指紋認証
Jiyoung
Jiyoung
Jiyoung
Jiyoung

それぞれ解説していきます!

ズーム性能が高すぎる。30倍望遠までは ”実用的”

1倍
3倍
10倍
30倍

30倍までは、SNSにアップしても粗さが目立たない程度の写真に仕上がる。

30倍なんていつ使うのかは謎だが、10倍ズームは水族館や動物園などで効果を実感できたから、意外と重宝するものだ。

100倍

100倍ズーム。S21Ultraと比べると改善されているが、モニター越しで見ると粗くて、まだまだかなと言った印象を受けた。

夜景撮影においてもズームは便利

1倍
3倍
10倍
30倍

個人的には、3倍ズームが解像感も高くて使いやすいと感じた。明るさも十分だし、夜景においても実用可能。

望遠で撮るだけで「それっぽい」一枚に仕上がるので、S22 Ultraの望遠であれば積極的に使っていきたい。

6.8インチという巨大な画面

S22Ultra
縦77.9mm
横163.3mm
厚み8.9mm
重さ229g

S22 Ultraは6.8インチの最重量級スマホ。

手に持ったときはかなりズッシリとくるし、とてもじゃないけど片手操作は無理。冗談抜きで、長時間使うと腱鞘炎になるかもしれない。

ただ、僕はそんな巨大スマホがこの上なく好き。持ちにくいのは否定しないが、両手持ち前提だし、重さも使っていくにつれて慣れる。

フィルムに気泡入っててすみません

動画に関しては、高品質ディスプレイと合わさって非常に見ていて迫力を感じる。

一度6.8インチクラスを体験してしまうと、iPhone13miniのような小型機で動画を見る気が失せてしまう。

Instagramの写真だってここまで大きく表示されるので、視認性はバッチリ。

画面内の情報量も満載で、表示できる範囲が広い上に画像が大きくて見やすい。これが、僕が大画面スマホを好きな理由だ。

Sペン内蔵。手軽にサッとメモが取れる

S21 UltraではSペンに対応していたが、ペンを収納するギミックは無かったので、別売りのペンが収納できるケースなどを使わなければいけなかった。

横幅・重量は増えるし不恰好になるしで、個人的には最悪。ここまでしてSペン使う必要はないかな…という感じだ。

S22 Ultraになってペンが内蔵式になったのは非常にありがたい。大学生活や就職説明会などでメモを取らないといけないシーンに多く遭遇するのだが、 S22 Ultra一台で完結してしまう。

スリープ状態でも、ペンを引き抜けば自動でメモを取れる体制に移行してくれるので、非常に楽だと感じる。

今回のS22 Ultraに搭載されているSペンは、レイテンシ(遅延)が従来の9msから2.8msに改善されている他、AIによる座標予測により体験を向上させているみたい。

Note20 Ultraの時もSペンを使っていたが、 「S22 Ultraになって明らかな差があるぞ!」ということはなかった。両者並べてスローモーションで見れば差は分かるだろうけど、日常使いにおいては意識しないことなので、個人的にはあまり注目していない。

Note20 Ultraで不満だったバッテリー持ちが良くなっている

僕は、Note20 Ultraを何回も買い直すほどに気に入っていた。ただ、バッテリー持ちが悪いのがマイナスポイント。

端末の形状やSペン、カメラ性能などは素晴らしく良かったので、バッテリー持ちが改善されてくれないかなぁ…と思っていた。

S22 Ultraはまさに理想。届いた当初はバッテリー消費が多く、「なんだかなぁ」と思っていたのだが、日数が経つにつれ端末側の最適化が進んでいき、今となってはかなり改善されている。

  • SNS
  • ゲーム(ガデテル・ブロスタ・クラロワ)
  • 動画視聴(これが一番割合多い)
  • 漫画
  • ブラウザ

僕の用途はこんな感じだが、一日終わって端末を確認しても、まだ25〜30%程度残っている。

Note20 Ultraであれば5〜10%あたりだったから、大きな進歩だ。

Exynos版だとまた違う結果になるみたいなので、バッテリー持ちを重視する方であれば、そっちを選ぶのもアリかもしれない。

爆速指紋認証

S22 Ultraには画面内指紋認証が搭載されている。ほんの僅か触れただけで、即解除されるので速度に全く不満なし。

記事用 画面内認証 pic.twitter.com/IigqSX8zww

— jiyoung (@yukime_jiyoung) March 10, 2022


側面指紋認証とか、顔認証とか、色々生体認証はあるけど、僕は画面内指紋認証が一番使いやすいと感じる。

机においた状態でも解除が楽だし、ほんの僅か指先で触れるだけで解除してくれるのは便利。

Galaxy S22 Ultraの悪い点

  • 保護フィルムは貼って欲しかった
  • 45W充電じゃ物足りない
  • カメラデザインは微妙

ぶっちゃけそこまで嫌いな点はないが、重箱の隅をつつく感じでピックアップしてみた。

保護フィルムは貼ってほしかった

特許侵害などの説が囁かれているが、今回から殆どの地域で保護フィルムが貼っていない。

今までは最初から貼られていたため、特にフィルムを別途用意する必要はなかった。ただ、S22 Ultraには無いので購入する必要がある。

幸い、僕が購入したところではハイドロゲルフィルムが付いていたので特に購入していない。

リンク

もし購入するなら、SpigenのNeo Flexがおすすめ。このフィルムの何が良いって、水貼りタイプで気泡やゴミが入りにくいこと。

普通に貼るより簡単にできるので、初めての人でも失敗しにくい。一つアドバイスすると、水は多めに吹きかけることだ。

指紋認証も一切問題ないので、迷ったらこれを選択しておくと失敗しない。

45W充電じゃ物足りない

これは完全に「120WのXiaomi 12Proを使ったせい」だ。120W充電なら15分で満充電されるので、マジで速すぎるの一言。

45W充電でも遅いわけではないので、ほとんどの人は満足するはず。ただ、Xiaomi 12 Proの充電速度を知ってしまうと物足りない。

[card2 id=”9813″]


ちなみに、45W充電器は別売り。結構値段高いので、Amazonで買えるAnkerの充電器を買うといいかも。

超小型だし、ノートPCの充電にも使えるので一台あると何かと便利だろう。

カメラデザインは微妙

個人的な感想になってしまうが、S22 Ultraのカメラデザインはそこまで好きじゃない。

Galaxy Note20 Ultraや、S21 Ultraのデザインのほうが好みだし、S22 Ultraはもう一工夫欲しかったかも。

ただ、本体の質感や色合いは素晴らしく良いため、トータルだと「好き」が若干上回った。

まとめ。S21 Ultraから買い替えるほどではない

デザイン[star4]
パフォーマンス[star5]
カメラ[star5]
コスパ[star3]
総合評価[star45]

ここまでS22 Ultraをレビューしてきたが、S21 Ultraユーザーなら現状維持で良いだろう。

ズーム性能はS21 Ultraの時点で相当高いし、デザインや充電速度に買い替える意味を感じたならどうぞ、という感じ。

Note20 Ultraユーザーなら買い替えるメリットはしっかりあるだろう。値段は16万超えと高価だが、全く後悔していない。

間違いなく、現状、2022年最高のプレミアムフラッグシップスマホの一台。興味あればぜひともチェックしてみて欲しい。

Etroren

イオシス

【過去記事】Galaxyスマホのレビューもしてます

[card2 id=”8765″]

[card2 id=”11154″]

[card2 id=”11271″]

おすすめ
【VPN】Netflixを「月額320円」で安く契約する方法【トルコ料金】
おすすめ
【激安】Spotifyプレミアムを「月額400円」で契約する方法【ブラジル料金】
スマホ
スマホレビュー レビュー

この記事を書いた人

jiyoungのアバター jiyoung 運営者

新米医療従事者。レビューやライフハック情報を発信してます。他サイトでライターもやってたり。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 【Android】ストレージを圧迫する「その他」を簡単に消す方法
    2019年11月11日
  • 【Xiaomi 12S Ultra実機レビュー】1インチセンサー×Leicaコラボの最強カメラスマホ
    2022年7月17日
  • Amazon整備済み製品の評判はどんな感じ?試しにiPhone Xs買ってみた
    2021年5月4日
  • 超高価!Galaxy Z Fold3 純正革ケース「Leather Flip Cover」レビュー。その他おすすめアクセサリーも紹介
    2021年10月19日
  • Rakuten Miniの使い道が無い件。【買ってはいけない】
    2020年6月19日
  • 【Leitz Phone 1 レビュー】カメラ以外が足を引っ張りすぎ。メインは無理
    2021年8月9日
  • 【PITAKA MagEZ Case 3レビュー】リピート確定。超極薄・超軽量の最強iPhone 14 Proケース【PR】
    2022年9月20日
  • 【MatePad Proレビュー】買う価値ほぼゼロ。iPadに完敗したAndroidタブレット
    2020年6月28日
Jiyoung
運営者
どこかの病院で働きつつ、ブログ運営してます。最新のテクノロジーを追うのが好き。特にスマホが大好きです。
カテゴリー
  • Android
  • iPhone
  • PC
  • その他
  • オーディオ
  • スマホ
  • スマートウォッチ
  • ライフハック

© Re:Gadget.

目次