ブログを書いていると、時折サムネイルにこだわりたくなる時がある。
そんなときは「Canva」というブラウザベースのデザイン作成ツールをよく使う。結構利用者は多いみたいで、手軽にクオリティの高い作品が作れてしまうのだ。
有料プランになるとテンプレートの選択肢が増えたり、使える有料素材が増えたりするのだが、月1,000円という料金をもう少し下げたい。
本記事ではCanva Proの料金を月350円ほどに抑える方法を解説していく。
Canva Proでできること

有料プランになると以下のことができるようになる。
Canva Pro (有料プラン) | Canva (無料プラン) | |
---|---|---|
1)写真・素材 | 1億点以上 | 約20万点 |
2)テンプレート | 61万点以上 | 約25万点 |
3)フォント | 3,000種類以上 独自フォントのアップロードも可能 | × |
4)ワンクリックで背景削除 | ○ | × |
5)ワンクリックでリサイズ | ○ | × |
6)ブランドキット | ○ | × |
7)データ保存 | 100GB | 5GB |
8)追加のフォルダ | 無制限 | × |
9)チームで共有・編集 | ○ | × |
10) インスタへの予約投稿 | ○ | × |
やはり「使える高品質素材の数が段違いに増える」ことが大きなメリット。
- 他の無料写真素材サイトよりだいぶ高品質
- 素材が全部使い放題
そこら辺のフリー素材サイトと比べても、Canva Proで使える素材はかなり素晴らしい。
シンプルなものから手が込んでるものまで網羅されており、デザイン制作においては超優秀なWebアプリだと感じる。
Canva Proの料金
Canva Proの料金体制は以下のとおり。

月ごとだと1,500円。一年まとめて払う場合だと12,000となり、普通に払うよりだいぶお得になる。 つまり月額1,000円ということだが、できることなら毎月のサブスク代は抑えたいもの。
チームで使うともっと安くなるのだが、独り身の僕にはそんな人いないので、頑張って安くしたい。
VPNを利用し、Canva Proを海外料金で契約する
Canva Proが月額1,000円なのは、日本から契約するから。 海外料金だともう少し安かったりする。
月額料金(円換算) | |
日本 | 1,500円 |
アメリカ | 1,474円 |
インド | 715円 |
タイ | 780円 |
トルコ | 436円 |
トルコ人になりきって契約すれば、安い料金で利用できるってわけ。
じゃあ、どうやってトルコ料金で契約するの?となるが、「VPN」を使ってIPアドレスを変更してしまえば良いのだ。
特に難しいことはないので、しっかり解説していく。
STEP1. VPNを契約する

- VPNって何?
-
日本からでも海外の回線から接続している様に見せることができるサービス。セキュリティ強化やハッカーなどの不正アクセスを防止することも可能。
別の国のIPアドレスに変えてしまえば、日本にいるのに海外からアクセスしているように見せることができる。
VPNサービスはめちゃくちゃ種類があるのだが、どれも対して差はない。個人的には「Nord VPN」と「SurfShark VPN」をおすすめしたい。

- 月額320円から使える
- 接続が高速
- プライバシー保護
- アルゼンチンサーバーあり
- デバイス接続数無制限
「SurfShark VPN」は月額料金が安い。月額320円から使えるのが最高だ。接続デバイス数も無制限だし、欠点らしき欠点がない。
ただ、どちらを選んでも何も変わらないので、料金が安い方を選んだ方がいいと思われる。マジでどのVPNサービスも似たり寄ったり。
今回は、最安料金のトルコサーバーに繋げることができるVPNサービスが望ましいから2つをピックアップしたけど、ここは個人の好みでいいだろう。
STEP2. トルコサーバーにアクセスした状態でCanvaにアクセス
VPNアプリを起動し、検索窓に「Turkey」と打つか、トルコの国旗をクリックしてサーバーにアクセスしよう。
その状態でCanva公式サイトにアクセス。成功しているとトルコ通貨表記でCanva Pro契約ページが表示される。
ちなみに、既存のアカウントでも新規アカウントでもOK。あとは流れに沿っていけば大丈夫。 日本で発行されたクレジットカードでも通るので、決済情報やメアドなどを登録していけばスムーズに完了するはずだ。
契約完了後はVPNを切断してOK。
どのくらい安くなる?
Proプラン:年間8,000円くらいお得
年間払いだとこのくらい安くなる。為替や手数料で変動するが、半額以下で契約することが可能だ。
実際に届いた明細書は350円程度。圧倒的に安いのがわかる。
Canva Pro×VPNでよくある質問
- 無料VPNでいいの?
-
有料を避けたくなる気持ちはわかるが、無料VPNに逃げるのは英断とはいえない。以下の理由があるからだ。
- 接続できるサーバーに大きな制限がある
- 低速すぎてストレスが溜まる
- 個人情報が漏れる可能性が高い(盗用された事例もあります)
- 無料VPNはIPアドレスの偽装技術が弱く、サービス側に検知される可能性が高い
無料と聞くと惹かれがちだが、実際は使うことで被るデメリットが多いから避けたほうが良い。 VPNサービスは月額料金も高くないので、下手にケチるより全然マシだろう。
- 違法では?
-
違法では無いが、いわゆるグレーゾーンってやつ。自己責任の世界となる。
VPNを使用して違法データをDLするのはアウトだが、Canva Proを格安料金で使用するにあたっては特に明記されていない。
今後対策される可能性は無きにしもあらずだが、しばらくは大丈夫だろうと勝手に思ってる。
まとめ
Canva Proを格安料金で契約する方法をまとめてきたが、これだけの神サービスが350円程度で利用できるなら全く文句なし。
- Canva Proを使うと作業効率が爆上がりしてストレスがとにかく減る
- 写真の切り抜き機能が特に優秀
- 作成画像をSNSへ直接投稿(予約投稿も)可能で便利
無料でもぜんぜん使えるが、有料プランを一度味わうともう抜け出せない。
あくまで自己責任だが、興味あればチェックしてみてほしい。