今じゃ格安SIMサービスはかなりの種類がある。
メジャーなところで言ったらワイモバイル、UQモバイル、LINEモバイル、楽天モバイル…etc
挙げていったらきりがないからやめるけど、個人的にはワイモバイルが一番だと思っている。
当サイトのおすすめ格安SIMランキングでも一位に掲載しているワイモバイル。実際使ってみてどうなの?ってのを今回は書いていきたい。
ワイモバイルに乗り換えようか悩んでいる人はぜひ参考にしてほしい。
Y!mobileの強みはこれ。あと微妙な点も。
良いポイント
- 大手キャリアと遜色ない回線速度
- 大手キャリアよりはるかに安い料金
- Yahooプレミアム会員に無料でなれるなど、キャンペーンが多い
- 店舗が多くてサポートが手厚い
個人的にはやはり「回線速度」を重視していきたい。
スマホは毎日使う大切なツール。ちょっと速度が遅くなっただけで貴重な時間が失われる。
調べ物や動画を見たり、SNSをするうえで、レスポンスが遅いってのはストレスだよね。格安SIMを選択するうえで一番大切なのは速度。僅差で料金。
ポイント
- ワイモバイルで買えるスマホは全く・これっぽっちもオススメできない
- 大容量プランは普通に高い。コスパはよくない
考えてみたけど、そこまでデメリットっていうデメリットはない気がする。
料金に関してはそこまで大きな差ではないし、大容量プランが高いのはどこも一緒。
Y!mobileのスマホが糞なのは確かだから、そこが明確なデメリットかもしれない。
Ymobileのメリット・デメリットはこんな感じ。それぞれ深堀りしていこう。
Y!mobileの回線速度は大手キャリアと遜色ない
Y!mobileは格安SIMのように見えるけど、ちょっと違う。
Y!mobileはソフトバンクの子会社だから、ソフトバンクの回線を自社回線として使っている。だから速度が大手キャリアとほぼ変わらないんだ。
LINEモバイルとかOCNモバイルとかの格安SIMサービスは、大手キャリアの回線を借りて運営しているから、大手キャリアに通信速度を制限されている。
だからお昼時とか、ラッシュ時には通信速度がガタ落ちしてしまい、「なんだかなぁ」って思うくらいに遅くなる。
UQ WiFi MAXとワイモバイル回線の速度大違いですね。ワイモバイル回線の速度早くてUQ WiFi MAXは回線の速度が遅すぎです。解約して別のポケットWiFiにします。 pic.twitter.com/BBsecIgXES
— 🚃💨東上線&シャル大好き🚃💨(UQ WiMAX回線が駄目な為白猫プロジェクトお休みします) (@E1215TCharlotte) May 10, 2020
大手キャリアとの速度差(2020/5/12)
ドコモとauは速いね。ただ、Softbankがちょい遅いのは謎。
というか、Y!mobileの方が速くない?
Y!mobileの速度(2020/5/12/14:00)
このサイトから、ほかの格安SIMサービスの通信速度を見ることができるので、興味あったら見てほしい。
まあ8~10Mbpsあれば困ることはないでしょう。お昼時でも安定しているし。
リアルタイム対戦ゲームもSNSもブラウジングもYoutubeも快適に使えます。アプリのダウンロードも、何ギガとかを選ばなければ大丈夫。
ここら辺は自分がいつもどんな用途で外でスマホを使っているのかを考えて判断してほしい。
ちなみに楽天モバイルはY!mobileより遅い(au回線)
楽天モバイル(au回線)の速度を計測してみたら、こんな速度しかでなかった。時間帯によって変わると思うんだけど、速くはないよね。
こんな速度でもYoutube(720P)SNS、ブラウジング、ゲーム(クラロワ・ブロスタ)なんかは快適に使える。アプリのダウンロードは無理。
多くの人はこれくらいの速度が出ればたぶんストレスなく使えると思うから、Y!mobileにすればもうちょい快適に使えるといえる。
大手キャリアよりはるかに安い料金
Y!mobileの料金プランはこれだけ。S・M・Rの3つ。Very simple!!!
※3 「データ増量無料キャンペーン2」・・・新規、のりかえ、PHSからの契約変更の場合、データ増量オプション(500円/月)が1年間無料。1年経過後は、「データ増量オプション」の料金として、500円/月がかかる。
どのプランにも10分かけ放題が無料でついてくる。ほかの格安SIMサービスだと、これが有料オプションだから少々高くなってしまう。
新規割で6か月間、月額料金が700円引きになるのもポイントだ。
Softbank光 or Air or 家族割適用でさらに安く
S | M | R | |
月額料金 | 2680円 | 3680円 | 5680円 |
+新規割(6か月) | 1980円 | 2980円 | 3980円 |
+ソフトバンク光 or Air割適用 or 家族割適用 | 1480円 | 2480円 | 3480円 |
こんな感じで、家の回線もSoftbankでまとめてしまうとさらに500円割引される。
ドコモギガライト(5分かけ放題つき)から乗り換えた場合
6か月間
基本料金 | かけ放題 | 新規割 | 合計 | |
ドコモ ギガライト 7GB | 5980円 | 700円 | - | 6680円 |
ワイモバイル 9/12GB | 3680円 | タダ | -700円 | 2980円 |
差額 | 3700円 |
3700円×6か月で、22000円もお得。
6か月以降
基本料金 | かけ放題 | 合計 | |
ドコモ ギガライト 7GB | 5980円 | 700円 | 6680円 |
Y!mobile 9/12GB | 3680円 | タダ | 3680円 |
差額 | 3000円 |
3000円×12か月で54000円もお得。
合計76200円もお得になってしまう。
Softbank ミニフィットプラン4GB(5分かけ放題付き)から乗り換えた場合
6か月間
基本料金 | かけ放題 | 基本プラン | 割引 | 合計 | |
ミニフィット 4GB | 6500円 | 800円 | 980円 | - | 8280円 |
Y!mobile 3/4GB | 2680円 | タダ | タダ | -700円 | 1980円 |
差額 | 6300円 |
毎月6300円も浮いてしまう。6か月で37800円の節約。
6か月以降
基本料金 | かけ放題 | 基本プラン | 割引 | 合計 | |
ミニフィット 4GB | 6500円 | 800円 | 980円 | - | 8280円 |
Y!mobile 3/4GB | 2680円 | タダ | タダ | なし | 2680円 |
差額 | 5600円 |
毎月浮くのは5600円。18か月で100800円の節約。
2年間で37800+100800=138600円の節約になってしまう。近場なら、海外旅行だって行けちゃうよこれ。
Yahooプレミアム会員に無料でなれるなど、キャンペーンが多い
SMRプランで、SIMのみの乗り換え、新規契約
- どこでももらえる特典3,000円相当プレゼント(事前エントリー必須)
- 5のつく日もしくはゾロ目の日ならYahoo!モバイルオンラインストアのPayPayボーナスライトキャンペーン、以外ならYモバイルオンラインストア事務手数料無料キャンペーン
- ワイモバ学割
- ご加入特典 1円〜ショッピング
- データ増量無料キャンペーン
SMRプランのみで, SIMカードのみ契約、Softbankから乗り換え
- どこでももらえる特典3,000円相当プレゼント(事前エントリー必須)
- ワイモバ学割
- ご加入特典 1円〜ショッピング
- データ増量無料キャンペーン
- 60歳以上 通話ずーっと無料キャンペーン
SMRプランで、スマホセット契約乗り換え、新規契約
- どこでももらえる特典3,000円相当プレゼント(事前エントリー必須)
- iPhone7もしくはHUAWEI P30 liteを購入予定ならYモバイルオンラインストアでセールと事務手数料無料キャンペーンを活用
- 【↑以外の機種を購入する場合】5のつく日もしくはゾロ目の日ならYahoo!モバイルオンラインストアのPayPayボーナスライトキャンペーン、以外ならYモバイルオンラインストア事務手数料無料キャンペーン
- ワイモバ学割
- ご加入特典 1円〜ショッピング
- データ増量無料キャンペーン
SMRプランで、スマホセット契約、Softbankから乗り換え
- どこでももらえる特典3,000円相当プレゼント(事前エントリー必須)
- Yモバイルオンラインストアの事務手数料無料キャンペーン
- ワイモバ学割
- ご加入特典 1円〜ショッピング
- データ増量無料キャンペーン
- 60歳以上 通話ずーっと無料キャンペーン
Yahoo!プレミアムは普通に入ると462円(税別)かかる
Yahoo!プレミアムが月額料金462円で加入できる有料サービス。こんな特典がある。
ポイント
- Yahoo!ショッピングで買い物をするといつでもポイント5倍。日にちによってはさらにポイントが加算。
- スマホのデータが容量制限なしで保存可能(これはいらん)
- ヤフオク利用時の機能制限なし
- パ・リーグ、B.LEAGUEが見放題
- タイとオンラインクレーンゲームが一日一回無料
- 飲食店や施設利用時に使えるクーポンをもらえる。(例:吉野家100円引き)
- 雑誌110誌以上、漫画13000冊以上が読み放題
まあ、個人的にはスマホのデータ保存はいらないかな。iCloudやGoogle Photoでいいし。
それを抜きにしても、これで月500円程度ならコスパ良いんじゃないかな。
Y!mobileなら無料で加入できるから、Yahoo!関連のサービスをよく利用する人ならY!mobileでいいでしょう!
ワイモバ学割
5~18歳ならだれでも加入できるサービス。13か月間、基本料金から1000円割引される。
学生なら問答無用で割引されるのはでかい。6月までなので意外と期限は短いが。
6か月間
Mプラン | Rプラン | |
新規割、家族割などを適用時の金額 | 2480円 | 3480円 |
ワイモバ学割適用 | 1480円 | 2480円 |
7~13か月目まで
Mプラン | Rプラン | |
新規割、家族割などを適用時の金額 | 3180円 | 4180円 |
ワイモバ学割適用 | 2180円 | 3180円 |
PayPay3000円分が誰でももらえる
事前エントリーを行い、そのあとにワイモバイルのプランを契約した後、Y!mobileサービス初回登録をすると、PayPayボーナスライト3000円相当がもらえるというキャンペーン。
機種変更は対象にならないので注意が必要。
5月13日10時より、SIMカードにスマホベーシックプランMまたはRでお申し込みされた場合、4,400円相当もらえるみたいだから、その時に申し込みした方が得だ。
それ以外にも気持ち悪いくらい多くのキャンペーンがあるから、公式サイトで確認してほしい。
店舗が多くてサポートが手厚い
まあ、Y!mobileの実店舗ってめちゃくちゃあるよね。全国で1000店舗くらい存在しているみたいだから、探せば近くの店舗が見つかるでしょう。
基本的にはオンラインショップでいいと思うんだけど、スマホになれていない人やお年寄りの方たちは実店舗で対応してもらった方が安心だ。
ただ、実店舗は待ち時間が発生する可能性があるし、足を運ばないといけないから普通に面倒くさい。
知識を付けてオンラインショップで契約する方がいい。事務手数料無料になる場合もあるし。
ワイモバイルで買えるスマホは全くオススメできないものが多い
ワイモバイルのスマホラインナップは「ゴミ」と言っていいだろう。すでに買っていて使っている人、すみません。
基本的にiPhone7、P30、P30Lite以外は買わない方がいい。買ったら後悔するくらいスペックが低い。
Android
P30LiteとP30に関しては、スペックと価格のバランスもいいので買って後悔しないだろう。
ただ、P30については、確かに性能が高いが、上位モデルのP30Proが5万円くらいに値下げしてしまったのであえてP30を買うメリットは薄い。
これに関しては、後日記事を出して解説することにする。とにかくY!mobileで買えるスマホの9割はスペックが低い糞雑魚スマホってのは覚えておいてほしい。

iPhone
iPhone6sとか、時代遅れすぎるだろう。
iPhone7も、ギリギリ現役で使える感じもしなくはないって感じ。何年前のスマホですか?って感じだよね。
今買うなら新型iPhoneSE一択だろう。それかメルカリで状態のいいiPhone8を買った方が安く済む。
大容量プランは普通に高い。コスパはよくない
Y!mobileの一番容量が多いのはRプラン。容量を増量すれば月17GB使える。それで割引なしで4680円。
しかし、ドコモやソフトバンクなどの大手キャリアだと、1000円程度上乗せするだけで30GB、50GB使えてしまうのでY!mobileの大容量プランはコスパ悪い。
それに、「Fuji-Wifi」「Chat-Wifi」などの大容量サービスも登場している現在では、Y!mobileの大容量プランを選ぶというのはナンセンスな選択肢。
-
【断言します】Fuji WiFiこそ、最強の格安SIMです【評判・料金】
続きを見る
Y!mobileはこんな人におすすめ
こんな方にピッタリ
- 通信速度に速さ、安定を求める方
- 充実したサポートを求める方
- 大手キャリア並みの通信品質・サービスを求め、料金を安くしたい方
- 海外でも利用したい方!海外でデータ通信ができるのはワイモバイルだけ
- Yahooショッピング、PayPayモール、LOHACO、ヤフオク、PayPayなどのヤフー経済圏のサービスをよく使われる方
- データバックアップを無料で無制限に使いたい方
- Yahooプレミアム会員の方(月額 462円が無料になります)
- 縛りなし、解約金0円が良い方
- LINE ID検索を使いたい方
Yahoo!関連のサービスや、回線速度を求める人にとってはY!mobileは間違いない選択肢だ。
家族で契約すればその分安くなるし、学生なら1000円も割引される。
気に入らなければすぐ解約すればいい。解約金や縛り期間もないから、軽く試していいと思えば続ければいいし、合わないと思ったらすぐ乗り換え。
ただ、スマホはくれぐれも買わないように。はずれが多すぎる。