Rakuten Miniの使い道が無い件。【買ってはいけない】
つい二週間くらい前に、楽天モバイルの超小型スマホ「Rakuten Mini」を手にしたわけだけど、これが酷く使いにくい。
何をするにも中途半端で、正直一円で買ったけど買わければよかった…って思いました。
こいつの使い道がまじで無い。今回はRakuten Miniが使い道のないスマホだから、買わない方がいいかもねって話をしていこうかなと。
[st_af id=”3345″]
目次
一円で買えるRakutenMiniはこんなスマホ

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 3.6インチの手のひらサイズの超小型スマホ
- 重量わずか79g。そこらへんのマウスより軽いよ。
- おサイフケータイ機能搭載。防水防塵も。
- 物理SIMではなくe-SIM
- 動作に関しては”そこそこ”普通に動く
- バッテリがうんこ
まあ、カタログスペックとか特徴とかだけ見れば「面白いじゃん!ロマンや!」みたいに思えるんだけど、実際使うとなると…
サイズに関しては不満ありません。厚みはiPhone11より厚いけど、3.6インチという小ささのおかげで全く違和感なし。
ガラス素材なので全く安っぽくなく、そこそこ高級感があるので人前で使ってもよし。
[st-card myclass=”” id=4471 label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on”]
Rakuten Miniのスペック
サイズ |
約106.2 x 約53.4 x 約8.6 (mm) |
重量 |
79g |
ディスプレイ |
3.6インチ・TFT液晶・HD(1280×720) |
SoC |
Qualcomm Snapdragon439 オクタコア |
OS |
Android9.0 |
メモリ/ストレージ |
3GB/32GB |
バッテリー |
1250mAh |
カメラ |
外:1600万画素 内:500万画素 |
ワイヤレス充電 |
× |
おサイフケータイ・防水防塵 |
〇 |
NFC |
〇 |
認証 |
顔 |
イヤホンジャック |
× |
付属品 |
ACアダプター / Type-Cケーブル / イヤホン変換アダプター / マニュアル |
Rakuten Miniが中途半端で使い道がない理由

Rakuten Miniはあらゆる用途で使うにしても、バッテリーの少なさが課題。
数時間の内に数分ぐらいしか触らない使い方で、丸一日充電せずにいるとバッテリー残量が60~40%ぐらいになる。
スタンバイ状態で10時間 |
100%⇒86% |
明るさ50%でYoutube映画2時間 |
100%⇒64% |
おサイフケータイ各種を移行中の15分程度の操作 |
▲13%前後 |
操作時間が20分程度で丸一日充電しなかったら |
ほぼ100%⇒54%前後 |
音楽プレーヤーは無理。イヤホンジャック無いしバッテリーが心もとない

僕は音楽専用マシンにしようかと検討したけど、イヤホンジャックついてないし。
僕は有線イヤホンは使わない。AirPods Proが快適すぎてもう手放せない。有線イヤホンを使う人なら、この時点でアウトではあるが。
AirPods ProをBluetoothで接続しつつ、YoutubeVancedでバックグラウンド再生なんてしようものなら、みるみるうちにバッテリーが減っていく。
僕は音楽アプリを使わず、Youtubeで音楽を聴く。少ないバッテリー容量のため、通学・作業中・昼休みの使用には耐えられなかった。
なら、iPhone11でいいや。ってなったので音楽プレーヤーとしての用途はナシ。
Rakuten Miniを小型のゲーム専用機としても考えた

実は、Rakuten MiniでプリコネRっていうちょっと重めの3Dゲームを試してみたんだけど、意外に動いてくれた。
もちろん設定を限界まで下げないといけないんだけど、”割と”サクサクプレイ可能。
だけど、ここでバッテリー問題が絡んでくる。1時間もやると3〜35%くらい減るし結構暑くなるので向かない。
そもそも小さすぎるので、ゲームには向かない子なんだけど・・・
テザリング専用機も・・

あとはテザリングメインとして使うくらいかも。
って考えたけど、バッテリーが持たないことを今まで散々書いてきたのに、バッテリーが喰うテザリングなんて厳しい。
それなら、楽天モバイルが提供しているルーターを買った方がいい気がしないでもない。値段税込み2.4万くらいだし
Rakuten Miniの充電速度はそこそこ
まあ容量が小さすぎるから、充電するのにもたいした時間がかからない。
けど、こまめな充電が必要。ワイヤレス充電にも対応していないので、それが少し不便。
1.7万円のスマホにそこまで求めるのはどうかと思うけど・・
おサイフケータイ専用機は・・?
僕のおサイフケータイの用途としては、モバイルSuicaにクレカ決済くらい。
あとは、おサイフケータイ関係ないけど、楽天ペイも結構な頻度で使う。
繰り返しにはなるんだけど、やはりバッテリー問題がここでも絡んでくる。
モバイルバッテリーは必須

モバイルSuicaで使う場合、バッテリー切れになると使えない。クレカも同じ。
だから、移動が多い場面だとモバイルバッテリーが必要。
ってなると、もはや物理Suicaカードでよくない?ってなる。モバイルバッテリー+メインスマホ+楽天ミニはかなりかさばる。
スマートにするために楽天ミニを買ったのに、モバイルバッテリーも持ち運ぶなんて本末転倒だ。
リンク
こんな感じの製品を買った方がバッテリーを気にすることなく使えるから、まだ快適かもしれない。
Rakuten Miniは何のために買ったのか

ここまでRakuten Miniを批判するようなこと書いてきたけど、何で買ったの?ってなる。
僕は、Rakutenモバイルを使う上でiPhoneだとパートナーエリアの場合SMSが受け取れないから、そのために買ったんだけど、なぜかiPhoneでも受け取れちゃった。
結局、楽天ペイ機として使っていたんだけど、バッテリーすぐ切れるからこまめに充電するの面倒くさいし、小さすぎて操作性悪いから使うのやめてしまった。
もはや存在意義をなくしたこいつは引き出しの中で眠っている。どうしようかこの子。
「タダほど怖いものはない」ってのを思い出しました。以上です。