このページでは
など、格安SIMの乗り換え手順や、大手キャリアから乗り換える際の注意点なんかをまとめています。
格安SIMに乗り換えたいけど、いろいろわからないことがあって不安だ…って人向けに書いたので、よかったら参考にしてください。。。
格安SIMに乗り換えると、料金はどれくらい違う?
この記事では、実際に「ドコモ→楽天モバイル」に乗り換えてみて、料金がどう変化したかをまとめています。
- ドコモ「シンプルプラン」→5808円(税込み)
- 楽天モバイル「スーパーホーダイS」→1628円(税込み)※2年目以降3278円
今はもうこのプランは消滅しているんですけど、料金は今とそこまで変化していなかったりしています。
まあ、見てもらえればわかる通り、4000円近く安いですよね。これだけで、かなりの節約にもなります。
というか、いかに大手キャリアの料金プランが高いかがわかります。いらないオプションをバンバン契約させてきたりしますし、結構複雑ですよね(笑)
格安SIMに乗り換える手順を解説します
-
【簡単】大手キャリアから格安SIMに乗り換える流れを解説
続きを見る
この記事ではiPhoneユーザーと限定していますが、Androidユーザーでも手順は全く同じです。
乗り換える前の注意点なんかも細かく解説しているので、たぶん、読めば乗り換えの大まかな手順がわかります。
実際、全く難しくないんです。SIMの契約をして、送られてきたら、スマホに入っているSIMと取り換えればいいだけですからね。
格安SIMにすることのメリット・デメリットを解説します
-
【保存版】格安SIMと大手キャリアのメリット・デメリットって何?
続きを見る
この記事では、大手キャリア・格安SIMで契約するメリット・デメリットを解説しています。
正直、大手キャリアで契約するメリットといえば、安定している回線速度・最新機種が安く買える(縛りはあるけど)くらいなんですけど、ぶっちゃけ、格安SIMでも同じことできるんですね。
最新機種は売るとけっこう高値がつく
たとえばiPhone11を売るとしましょう。たぶん多くの人はケース・保護ガラスを付けて使っているので、状態は悪くないはず。
今年の9月に多分新製品が来ますから、そのタイミングで売るとします(メルカリでね)。たぶん6万~7万くらいで売れるんです。64GBなら6万ちょっと。128GBなら7万ギリいかない程度でしょう。
そうすると、最新機種を買うとしても6万円引きで買うことが可能です。大手キャリアとかの下取りにはださないように。大した金額になりませんからね。
iPhoneは値段が落ちにくいので、売るとかなりの金額になります。GalaxyとかXperiaは若干金額が下がるのが速いので、iPhoneほど値段が落ちにくいわけではないですが、下取りよりは100倍マシです。
格安SIMでも安定した速度が出るサービスはある
「格安SIM=昼や夕方に速度が落ちて使いものにならない」って考えを持っている人結構いると思いますが、意外とそうでもなかったりします。
「UQモバイル」「Y!mobile」なんかは大手キャリアの子会社なので、大手キャリアと同じ回線を使っています。
auやSoftbankで通信している状態と変わらないので、速度が落ちにくいです。ラッシュ時でも回線が混まないので、ストレスなく使うことができます。
以前に解説記事出しているので、よかったら参考にしてください。
-
【UQモバイル導入レビュー】速度は最速。データ使い切っても1Mbps使い放題は狂ってる
続きを見る
-
【Ymobileってどうなの?】速度は爆速。実態は大手キャリア。死角なし
続きを見る