トラックボールマウスって知ってますか?
マウスの横に大きなボールがついているマウスで、そのボールを転がすことで操作ができるっていうものです。
こんな感じのやつ。これ、一見使いにくそうだなって思いません?
僕も最初はそう思ったんですけど、使ってみるとびっくり。普通のマウスに戻れなくなりました。
今回はトラックボールマウスの定番、「Logicool M570」をレビューしつつ、特徴や利点なんかを話していこうかなと思います。
トラックボールマウスってどんなマウス?
マウスの側面に大きなボールが搭載されており、それをコロコロ転がすだけでカーソル操作ができるよ!っていう代物です。
マウス自体を持って操作するわけではないので、手の負担がほぼ無いんです。
あと、手をかぶせるだけでいいので、手の小ささとかあまり関係なかったりします。詳しい利点は後程。
トラックボールマウスデビューならM570が最適
M570はトラックボールマウスの超定番商品。トラックボールマウスデビューならこれでしょう。
値段も手ごろで、操作性や作りもしっかりしています。他の安い価格のトラックボールマウスだと、ボールの精度が悪かったりしますが、M570は最高です。
僕は2chの元管理人・ひろゆき氏がトラックボールマウスを愛用していると聞いて買ってみましたが、かなりのアタリ商品でした。
トラックボールマウスを使ってみて分かった利点・欠点
良いポイント
- スペースがいらない。膝の上でも使える
- 普通のマウスに比べて手が疲れにくい
- 値段が手ごろ
- 手が小さい僕でも楽々扱える
微妙ポイント
- 慣れるまでが苦行
- ゲームには向かない。
- 普通のマウスに戻れない
トラックボールマウスの利点
【利点】トラックボールマウスは全くスペースを取らない。あとマウスパッドもいらん
トラックボールマウスはこんな感じで、被せて使うマウスです。
普通のマウスは指でつかんで手を動かさないといけないんですけど、トラックボールマウスは横のボールを動かすだけで済みます。
ってことはマウスを動かす必要はないからスペースを取らないわけですから、わざわざマウスパッドを設置・購入する必要もなくなるんですよね。
スペースを取らないってことは、小さい机でも操作できるし、散らかっている机でも操作できちゃいます。

【利点】トラックボールマウスは親指しか使わないから疲れにくい
普通のマウスはカーソル操作時に手首や腕、指を使いますよね。
一日中パソコン操作する人じゃなければ特に問題はないと思うんですけど、ヘビーユーザーや、PCを使って仕事する人は「腱鞘炎」になる可能性があったりします。
腱鞘炎になると、ちょっと手を動かすたびに激痛が起きるので日常生活に大きな支障となってしまうんですよね。
トラックボールマウスの場合は動かすのが親指だけなので、手の負担もほとんどなく使うことができます。
なので腱鞘炎のリスクが結構減るんですよね。
一日6時間くらいPC作業をする僕は、トラックボールマウスを導入したことで手の疲れが確かに減りました。

【利点】M570だと値段が手ごろ&耐久性良し
僕がトラックボールマウスを導入したのは2年前です。
今のところ2年使っても動作に全く不具合は無く、快適に使えています。
買ったときはもう少し安かったような気がしますが、それでも結構手が出しやすい値段ですよね。

たぶん今の感じで行くと3年以上は使えると思うので、費用対効果も良いです。
これはあくまでLogicool M570の話で、もっと安いトラックボールマウスは知りません。
【利点】トラックボールマウスは手が小さい人でも意外と使えちゃう
普通のマウスを持ったりする際は、手の大きさとマウスのサイズが合わないと使いずらかったりしますが、トラックボールマウスなら手が小さくてもいけちゃいます。
トラックボールマウスは、マウスの上に手を置くだけなので、手が小さくてもボール操作は問題ないんですよね。
ボタンの感覚も遠くないので、女性でも使えると思います。
不安なら、家電量販店でチェックしてみてください。
Logicool M570の欠点
【デメリット】慣れるまでは超使いづらい。苦行かも
ぶっちゃけ、買ってから3日くらいはこう思っていました。

ってね。トラックボールマウスの操作が難しすぎて思うように操作できないです。めんどくさくて普通のワイヤレスマウス使っていました。
だけど、なんでも慣れてしまえば快適です。使い続けて一週間くらいで完全に慣れます。
今では動画編集からMinecraftまで、何でもこなせるくらいにはなりました。

【デメリット】デカめのものが多め。持ち運ぶのは大変…?
左が前まで使っていたワイヤレスマウス。小さいから持ち運ぶときはいつもこいつです。
定番マウスのLogicool M570は結構でかいし、厚みもかなりあるし重いしで、持ち運ぶと結構かさばると思います。
大きめのリュックとかで持ち運ぶ際は気になりませんが、そうじゃないならスペース取ります。
トラックボールマウスを買った人のコメント(Twitter)
使ってる人はもういいんだけど、歌ってみたとかMIXやってる人は絶対『トラックボールマウス』がおすすめ
— P!xL(ピクセル)@Mix依頼〇 (@pixl_05) March 9, 2019
・マウス本体は動かさないので場所を取らない
・指先の感覚で操作出来るので細かい作業が簡単
・ボールを転がすだけなので画面内の移動が早い
作業効率化必須アイテムです( ・ω・)ゞ
是非に〜 pic.twitter.com/qLx2lMvLlM
MacBookProとロジクールのトラックボールマウスのコンビが最強すぎる.....
— まさ/ぼなーるちゃんねる⚾ (@masa_bonheur) August 14, 2017
編集時間が劇的に短くなりそう😎
複数ボタンにショートカットキーを割り振れるから、俺みたいにYouTube始めたての人で、編集にめっちゃ時間かかる人はこのマウスおすすめ。もっとボタンほしいけど笑 pic.twitter.com/baoBb46Arx
8年愛用してたトラックボール(マウス)寿命につき新調(誕プレで頂いた)して最初の3時間は硬くて馴染まなかったけどここにきて本来のポテンシャルが出てきて作業効率は格段に上がった。
— 悠. (@u_imagexmagic) March 7, 2014
こーゆーのテンション上がるよね。
寝れなくなるよね。 pic.twitter.com/M4QD3JkKe5
慣れが必要だけどトラックボールマウスは超便利すぎ
「絶対こんなの使いにくいでしょ!」って思う人が大半だと思います。
ですが、慣れたら最高のデバイスに昇華するので、まずは1週間くらい頑張って使ってみてください。
マジで慣れたら普通のマウスに戻ろうと思わなくなりますから。