このサイトを作ってからあと4ヶ月くらいで2年が経過しようとしているんですね。
まだ160記事くらいしか書けていないのはサボりまくってたからで、そこは反省…。振り返ってみると、あの時ブログを始めた僕の決断は間違っていなかったような気がしなくもない。
今回はブログを開設してみて感じたメリット・デメリットをご紹介します。これからブログをやってみようかな?って思っている人に伝わればいいです。
当ブログのPV・収益
参考までに、一応運営状況を記しておきます。
- 月3万PVくらい
- 月数万円の収入
- 総記事数157
はっきり言って大したことないです。5月のGoogleのでかいアプデが来なければもっとアクセス数はあったと思いますが、月3万PVくらいをうろうろしてます。
まあまだ記事数が少ないんで、とにかく量をこなす方針。
ここからブログを始めるメリット・デメリットについて記していきます。
【メリット】働いていなくてもお金が入ってくる
僕の目的はこれです。「お金」。
僕のブログでは商品レビューや格安SIM紹介、アドセンスなどでお金がチャリンチャリン発生しています。まだ雑魚ブロガーなので数万くらいですが、地味に懐に入ってくるんですね。
大学生がよくやるアルバイトだと自分が働いた時間に応じて給料がもらえますが、ブログにおいては自分の書いた記事が働いてくれるんで、一度書いてしまえばあとは寝てても金が入ってきます。
まあ、定期的にリライトしたり記事設計をしないといけないのですが、個人的にはバイトするより圧倒的に楽ですね。(精神的、肉体的に)

【メリット】スキルがつく
ブログを始める前の僕は普通の大学生。特に何かに熱中するわけでもなく、バイトとゲームばかりしていました。本当典型的なやつ。
ただ、ブログを初めて1年ちょっと経った今、以前よりかは明らかに成長したと感じます。
- ライティング
- 画像編集
- 動画編集
- タイピング
- HTML,CSS,PHP etc
- 情報収集能力
多分こんな感じでしょう。HTMLとかはテーマを弄るにあたって覚えたって感じですね。正直、これができるだけでも普通の大学生の一歩先を行けます。
特にライティングの恩恵は非常に大きかった。レポート課題を書く際、2000文字程度では何も感じなくなってしまいます。「え、それだけでいいんだ。」的な。
あとタイピングも早くなるんで、周りから「すごーい」って眼差しで見られます。
【メリット】情報に強くなる
ブログ運営をするにあたって、記事ネタの収集、ライバルサイトの記事確認など多くの情報を仕入れていかないといけません。
記事を書くにあたっては多くの情報が必要になったりするんで、調べる時間も多くなる。
それを繰り返すことで、より一層知識が深まっていくんですね。特に回線系の記事は勉強になりました。
僕、ブログを始める前はdocomo au softbank 楽天以外の通信会社を知らなかったんですけど、格安SIM系の記事を書くにあたりめちゃめちゃリサーチしました。
「ああ、大手キャリアの料金プランってこんなところに落とし穴があるのね。」「コスパがいいプランってこれなんだ。」って感じで、新しい発見がいっぱい。
今まで自分はなんて物知らずだったんだ!って気づけただけでもよかったです。
情弱は狩られる
今の時代って情報がかなり強い武器になるんですね。知っていると知らないとでは天と地ほどの差。
日頃から「調べる」ということを怠ったいる人はいつまで経っても搾取されてくんで、マジで大事です。
ブログを始めると、検索するってことが習慣化されていくんで、情報に触れる機会もさらに多くなっていきます。
【メリット】ブログからさらに派生させられる
例えば、ブログがどんどん有名になっていくとします。月に数十万PVなんか成し遂げてしまうと、結構レビュー依頼とかくるんですね。(僕じゃない人の話)
タダで商品がいただける上に、原稿料だってもらえちゃう。好きな商品を紹介してお金がもらえるとか最高じゃないですか。
ブログで数字が取れれば、YouTubeを始めてもスタートダッシュができます。反響のあった記事を動画化することでネタに困らなくなるし、再生回数だってある程度稼げちゃう。
有名ブロガーの人でYouTubeをやっている人って結構多いです。全く無名の状態から始めるのとでは雲泥の差。

また、ブログでいい文章を書いていると他の媒体での執筆依頼なんかも来ます。ライターとしての仕事ですね。
そこまで大きなお金は稼げませんが、月に数万はいけるので大学生のバイト代わりにはなります。
【メリット】暇が消える
まじで「暇だな〜」って思うことがなくなりました。時間があればブログ弄りや文章を書いているので時間を無駄にすることが無くなったのはいい点だと思います。
大学生の長期休暇だとめちゃめちゃ時間があるんで、結構無駄にしがちです。ゲームやバイトで終えるのも悪くはないですけど、何かスキルをつけたい!って思っている人はブログにチャレンジするのもあり。
【デメリット】初めはボランティア
基本的に、ゼロからスタートしても最初の半年くらいはゼロ〜数円くらいしか稼げないことが多いです。1年経っても千円すら稼げないことだって珍しくない。
ごく稀に「ブログ始めてから3ヶ月で○万円稼げました!」って人がいますが、あれは化け物みたいな才能持ってるやばい人なので無視してOK。
僕はバイトの代わりになればいいなーって思って始めたブログですが、バイトの収入を超えたのはブログ開設してから1年半くらい経った頃です。
それまでは数千円くらいしか稼げなかったんで、時給換算すると一円切りますね。

収入目的でブログ始めると最初の方は絶望しかないです。コスパという面で言うとブログは最悪。手っ取り早く金が稼ぎたいならアルバイト一択です。
ブログを始めようと考えている人は「半年以上無収入でもOK」というスタンスで取り組むことをオススメします。
【デメリット】バカにされる※必ずしもそうではないけど
これはブログをやっていることを公表している人限定ですが、馬鹿にされる確率は高いです。



※実体験
ただ、月の稼ぎが数万円超えてきたあたりで馬鹿にされなくなりました。普通に応援してくれるようになったんで、結果オーライ。

【デメリット】批判される
情報発信をしている以上、どうしても批判はされてしまいます。
僕も最初の頃はカス記事ばっかり書いてたんでコメント欄で批判されることもありました。
ブログが有名になればなるほど、批判の数も比例して増えてきます。「批判されるなんて自分には無理!病む!」って思っちゃう方はブログ向いていないんでやめてほうがいいかも。
【デメリット】土日返上でブログ更新
ブログ運営をちゃんと取り組もうとすると、基本的に休み返上でやる覚悟がないと無理です。
「月に5記事くらい書けばいいなー」って感じのマインドだとなかなか成長しない…。また、本業の他にブログ運営をしているとどうしても更新するのが面倒になるんですよね。。
ブログである程度成功している人はまじでやばいくらい努力してます。仕事がある日でもちゃんと作業してるし、土日は休みなし。
それくらいやって「成功するかもね」って感じなんで、相当時間かける必要あります。

ブログは始めるハードルが超低い
僕がブログを始める際の初期費用ってこんな感じでした。
- サーバー代:月1000円(初期費用で+3000円)
- ドメイン代:僕の場合は年間1200円(もっと安いのもある)
多分5000円くらいでいけると思われます。他の副業に比べるとまじで初期費用安いです。なので始める際のハードルは超低いんですね。
もっと本格的にブログ運営したいって人は有料テーマとかトラッキングツールとか導入する必要ありますが、最初はしなくてOK。
※最近だと、初期費用無料の「ConoHa Wing
継続できる人はほぼいない
ブログ開設しました!って人はそれなりに見かけますが、数ヶ月後にちゃんと更新してんのかな〜って思って覗いてみると、まず更新されていません。最終更新日が2ヶ月前とか…
半年以上ちゃんと更新している人ってまじで見かけないので、地道に続けていれば多分上位層に入れます。
ブログしてみようかなって思っている人は、まずは半年くらい続けてみるのをオススメします。辞めなければ多分伸びますから。