1kgを切るノートPCを使い始めててから、あまりの軽さと薄さに感動したりします。
もう重いPCを使う気にはなれないですね。超スペックが欲しいなら、デスクトップPCを買えば良いだけです。
どう考えても快適すぎるわけです。膝の上に乗せて作業も出来るのはまじで最高です。作業スペースが狭いときなんかに超重宝したりするので。
ってなわけで、今回は1kg未満の、”ちゃんと使える”ノートPCを5個チョイスしてみます。軽いノートパソコンへの買い替えを検討している人は、ぜひ参考にして欲しいです。
1kg未満のノートPCに求めるスペック・前提
1kg未満のノートPCはクリエイティブには向かない
ノートPCでクリエイティブな作業をする場合は、大容量のメモリ、そこそこ性能の高いGPU、大画面ディスプレイが必要になります。
例を挙げていうと、動画編集、RAW現像、CADなど、、、そんな作業をするのならハイスペックなPCが必要ですね。
ただ、そんなノートPCだと、重量が2kgを超えるし、ファンの排気音がうるさかったり、バッテリーがお荷物になったりと、欠点がいくつもあったりします。 持ち運んで出先で作業とかは無理なわけです。
1kg未満のノートPCは軽さを実現するためにいろいろ削られてしまうので、クリエイティブな作業をするのには不向きだったりします。
CPUはCore i○を選ぶ
薄くて軽いノートパソコンを探す際、それなりに値段はかかってしまうものです。もし、安いものを探すなら、CPUには注意した方がいいかなと思います。
絶対にAtomやCeleronなどの低スペックCPUは選ぶのはやめておいたほうがいいですね。
「Celerenでも、快適に動作するけど?」っていう考えの人がたまにいるんですけど、それは大間違いです。もう安いCPUの性能に体が慣れているので末期というわけです。
Chromeがどれだけ負荷がかかるか知らないんですよねそういう人って。Chromeで複数タブを開きながらYoutube何て見たらカクきますよ。最低でもCore i○のものを選んだ方が幸せになれます。
-
安いノートパソコンを買ってはダメな理由【後悔しかない】
続きを見る
メモリは8GB以上
ハッキリ言いますと、今の時代、メモリ4GBなんて無理です。試しにChromeで複数タブ開いて検証してみればわかりますよ。すごいメモリの使用量です。
どんな用途で運用するにしろ、メモリ8GBが最低条件だったりします。
起動したりシャットダウンしたりするだけなら4GBでもいいんじゃないでしょうかね。
デザインは超大事。
外に持ち運ぶ際、あまりデザインが良くないノートパソコンを持ち運ぶのはちょっとクールじゃないです。
どうせなら、Macbookのようにスタイリッシュで最高にイカしてるノートPCを使いたいところです。モチベも上がりますからね。
僕はスマホやPCを選ぶ際の基準では最優先でデザインを重視したりします。いくらスペックが良くたって、デザインに不満があれば使っていて楽しくないので。
カフェで作業するとき、ゴツくていかにもビジネスって感じのPCなんか使いたくないでしょ?って考えなので、個人的にはDynabookとかLet'sNoteとかは論外ですね。
1kg未満のおすすめノートPC : ASUS ExpertBook B9
最廉価モデル | |
液晶サイズ | 14インチ TFT液晶 フルHD ノングレア |
メモリ | 8GB |
SSD | 512GB |
CPU | core i5-10210U |
バッテリー | 16時間 |
ポート | HDMI × 1 Type-C × 2 USB3.1 × 1 イヤホンジャック |
重量 | 870g |
価格 | 139800円〜 |
評価
テンキーはトラックパッドに内臓。
たった870gなのにバッテリーが超持つというのがExpertBookの特徴です。実際だと10時間くらいは持つのではないでしょうか。
ちなみに、もっとバッテリーが持つ上位モデルもあり、そちらだと31時間持つと言われています。※レビュー記事執筆済み
ポート数も必要十分って感じで問題ないですね。あと面白いのが、テンキーがトラックパッドに内臓されているんです。
テンキーを内蔵することによって、キーボードの面積が小さくなり本体がコンパクト化。まさに理想の形だったりします。
付属品に、革製のケースも付いているので、追加で買う必要もないのもいいですね。いろんな場所で大きい画面で作業したい、って人には超オススメのPCです。
-
【ExpertBook B9 レビュー】重さ995g+バッテリー31時間のモンスターPC
続きを見る
1kg未満のおすすめノートPC: acer Swift5
swift5 | |
液晶サイズ | 15.6インチ IPS液晶 フルHD グレア |
メモリ | 8GB |
SSD | 512GB |
CPU | core i5-8250U |
バッテリー | 8時間 |
ポート | HDMI × 1 Type-C × 1 USB3.1 × 2 イヤホンジャック |
重量 | 990g |
タッチ操作 | ○ |
指紋認証 | ○ |
価格 | 97800円〜 |
評価
タッチ操作にも対応した15インチ越えの超軽量PC
まず、言っておきたいのが、このPCは15.6インチの大画面ディスプレイを搭載しているにも関わらず、990gという破格の重量ということです。
小さな画面で作業するのは嫌だ!って人はこれ買っておけばOKだったりします。
CPUに関しては最新のものではないけど、軽い動画編集には使えなくもない感じです。
もう一つ面白い点が、タッチ操作に対応しているということです。
直感的に操作ができるので、タブレット感覚で操作できるわけです。
これが地味に便利で、マウスを使うまででもない作業の際とかに便利です。(Surface Laptopで体験済み)「大画面で作業したいけど、持ち運べるのがいい!」そんな方にはオススメですね。
1kg未満のおすすめノートPC : VAIO SX12
Vaio SX12 | |
液晶サイズ | 12.5インチ IPS液晶 フルHD ノングレア |
メモリ | 8GB |
SSD | SATA 256GB |
CPU | core i5-10210U |
バッテリー | 13.5時間 |
ポート | HDMI × 1 Type-C × 1 USB3.1 × 3 イヤホンジャック SDスロット LAN D-sub × 1 |
重量 | 887g |
LTE | ○ |
指紋認証 | ○ |
価格 | 215000円〜 |
評価
とにかく外観が超Cool
カラーバリエーションが、ピンク・ブラウン・ブラック・シルバーと、かなり個性的なカラーが選べるのが魅力だったりします。
ポート数が豊富だったり、外観がとにかくイカしてるのもいい点だったりします。
あと、限定カラーのレッドも販売されており、そちらもなかなかデザインが好み。
ただ、魅力はそれくらいで、ちょっと値段が高すぎるという欠点が存在します。
VAIOのPCは、学割を使うともうちょい安く買えるので、学生の人はそういう買い方の方がオススメだったりします。
性能は最新のCPUを使っているので低くはないのですが、いかんせんコスパがよくないので、デザインが決め手としか言えませんね。
1kg未満のおすすめノートPC : LG gram
2020 14インチ版 | |
液晶サイズ | 14インチ IPS液晶 フルHD グレア |
メモリ | 8GB |
SSD | 256GB |
CPU | core i3-1005G1 |
バッテリー | 22.5時間 |
ポート | HDMI × 1 Type-C × 1 USB3.1 × 2 イヤホンジャック SDスロット |
重量 | 999g |
指紋認証 | ○ |
価格 | 109780円〜 |
評価
韓国の大学生に大人気の薄型軽量ノートPC
韓国の大学院生の9割型は、LG gramを使っているというのを聞いたことがあります。
ちなみにこのパソコン、17インチモデルも存在してるんえですけど、17インチで1.3kgを実現している超すごいPCだったりします。
14インチでギリギリ1kg切っているんだけど、ちょっとでも大きい画面が欲しいなら17インチモデルでもいいかもしれないですね。
バッテリーもカタログスペックだと22.5時間と表記されています。実際に稼働する時間は15時間~17時間程度だと予想します。
ぶっちゃけそんなにPC使う場面なんてほぼ無いので、ライトユーザーなら1週間くらいバッテリー持ったりするんですよね。お値段も10万くらいと、比較的安い部類だといえます。
17インチの大画面を持ち運びたい人はLG Gram、オススメです。
1kg未満のおすすめノートPC : Macbook (12インチ)
Macbook (2017 最小構成) | |
液晶サイズ | 12インチ IPS液晶 Retina グレア |
メモリ | 8GB |
SSD | 256GB |
CPU | core m3 (第七世代) |
バッテリー | 10時間 |
ポート | Type-C × 1 |
重量 | 920g |
指紋認証 | 12400円~ (中古) |
Macbook 12インチの評価
Macbook12 2015
軽すぎ。1kg切っており、持ち運び特化 今なら5万以下で買える CPUによっては重い作業は無理
今ではもう、新品では手に入らないMacBook 12インチモデル
MacOSが使いたいならこれ一択ですね。最近のMacbook Airは「Air」と呼べるものではなく、1.3kgくらいあるから重いのですよ。
Macbookは最高といえます。筆者は2015年モデルを使っていたりします。最近買ったものえですけど、まだ使えるといった印象ですね。
何といっても薄すぎるのが魅力です。iPhone11より薄いですからね。しかもデザインが完成されており、一切無駄がないわけです。
正直、値段の割にはスペックが貧弱だったり、ポートが一個しかなかったり、バッテリー持ちがよくなかったりと、あまりメリットが薄いのですけど「MacBookをつかっていること」に意味があったりします。
今じゃ中古しか流通していないと思いますが、2015~2017年モデルなら45000~100000円で買えます。意外とコスパ悪くないんですよね。
筆者は充電回数200回のものを45000円で購入したのですが、毎日使っています。やっぱりMacBookには憧れちゃいますからね。
-
MacBook 12インチを今更メインマシンとして買った理由
続きを見る
1kg未満のおすすめノートPCまとめ
1kg切っているノートPCなんてまだまだありますが、どれもパッとしない、面白みのないデザインだったりするんですよね。
正直、VAIO SX12を消して3選にしようと思ったんですけど、レッド、ピンク、ブラウンのカラーバリエーションからは目をそむくことができなかったです。
最近では「iPad Pro + MagicKeyBoard」という新しい使い方も誕生したので、徐々にそっちに移行する人も多くなったりします。
ただ、それだと1kg越えになってしまうので、やはり重いわけです。
個人的には最初に紹介した「ASUS ExpertBook B9」が一番オススメですね。性能と値段のバランスも良く、テンキーがトラックパッドにあるというロマン仕様だからです。
870gと超絶軽くて、デザインも完璧です。バッテリーもアホみたいに持ちますから、非常に扱いやすいPCというわけです。
-
【ExpertBook B9 レビュー】重さ995g+バッテリー31時間のモンスターPC
続きを見る